「政治問題」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月03日更新

「政治問題」を含むコラム・事例

11件が該当しました

11件中 1~11件目

  • 1

2018年4月のフラット35と災害復興融資

 4月2日に住宅金融支援機構から4月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の融資率9割以下で返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.010%低下の1.350%(団信あり)となりました。(団信なしは-0.2%) また、【フラット35】の融資率9割超10割以下で返済期間21年以上の最低金利も、前月比0.010%低下の1.790%(団信あり)となりました。 この最低金利は、手数料定率方式の...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2018年4月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。3月8~9日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、1月23日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では物価上昇率が17年度は+0.8%、18年度は+1.4%、1...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

私達は発展する為に生まれて来ている訳ではなく、幸せになる為にこの地球にやって来たのです

今回のこのテーマは、ウルグアイのムヒカ大統領が2012年のリオデジャネイロ地球サミットの中で、衝撃的なスピーチとして語られた中に在る言葉です。   彼はスピーチを通して、特にアメリカが世界に推し進めて来た政策がもう限界に達している事と、それが私達を幸せにするものではないという「資本主義の失敗と崩壊」というものを暗示しているのだと私は感じました。   とても感動的なスピーチだと思いますので、...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2015/10/18 13:00

リオ会議でもっとも衝撃的ムヒカ大統領のスピーチ

とても考えさせられるスピーチで、色々なブログからの抜粋です。  ウルグアイの大統領ホセ・ムヒカ氏は、世界で最も貧しい大統領として知られている。 彼はその資産の80%を寄付し、個人資産は約18万円相当の1987年型フォルクスワーゲン・ビートルのみで、郊外の質素な住宅に暮らしている。給与の大部分を財団や政府のプログラムなどに寄付し、月1000ドル強で生活している。  2012年7月に開催された...(続きを読む

荒木 健治
荒木 健治
(心理カウンセラー)
2014/08/22 22:30

全ての問題の根本とは?

ウルグアイのムヒカ大統領が 2012年の地球サミットで語ったスピーチをご紹介します。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 会場にお越しの政府や代表の みなさま、ありがとうございます。 ここに招待いただいたブラジルと ディルマ・ルセフ大統領に感謝 いたします。 私の前に、ここに立って演説した快きプレゼンテーターのみなさまにも 感謝いたします。 国を代表する者同士、人類が...(続きを読む

池本 真人
池本 真人
(Webプロデューサー)

7月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。6月14日に日本銀行で開かれた、金融政策決定会合でもゼロ金利政策が全員一致で決定され るなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。東日本大震災により、追加の金融緩和も行われた現状を考えると、変動金利の目安となる日本銀行の政策 金利の引き上げは相当先になるものと考えられます。  次に固定金利です。7月の全期間固定金利は、三井住友銀行で...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

ビジネス書雑感 オバマ発金融危機は必ず起きる

当然のことながら金融危機が起きては困る。 90年以降の閉塞感、東日本大震災、政治 問題なすでに危機的状況にある。まさに 人心一新し立ち直りが求められている。 日本の経済成長に米国は必要不可欠である 米国の実態を知ることができる良書だと 思う。 詳しくは Corporate information(続きを読む

藤田 信之
藤田 信之
(経営コンサルタント)

森永卓郎「民主党不況を生き抜く経済学」

ちょっとリアルタイムからズレたご紹介になってしまいますが、 このお盆休みに是非読んで、考えて頂きたい本を紹介します。   森永卓郎「民主党不況を生き抜く経済学」PHP研究所(2010年7月刊)   テレビでマニアックなキャラクターで親しまれている森永教授の本ですが、 テレビで見せるとぼけたキャラとは異なる卓越した経済学者の顔には かなりギャップを感じてしまいますね。   それはと...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/08/10 10:29

平沼赳夫「七人の政治家の七つの大罪」ほか

今日は、今後の政治問題を考えて頂く上で、是非一読をオススメする 2冊を紹介したい。 平沼赳夫「七人の政治家の七つの大罪」(講談社2009年4月) 渡辺喜美「絶対の決断」(PHP研究所2009年5月) 2冊とも、自民党を離党し、無所属議員として、自己の主義主張を貫こうと している議員の書籍であるが、両書から感じられるのは、政治家として 貫こうとしている熱い想いである。 平沼氏は、小泉改革を止め...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/09 07:40

民主党小沢代表公設第一秘書逮捕、西松不正献金疑惑で

3日18時31分asahi.com記事はこう報じた。 国内で多額の裏金を作っていたとされる準大手ゼネコン「西松建設」(東京) の政治献金に絡み、東京地検特捜部は3日、小沢一郎民主党代表の 資金管理団体「陸山会」の会計責任者で、小沢代表の公設第1秘書を務める 大久保隆規容疑者(47)、西松建設前社長の国沢幹雄容疑者(70) =外国為替及び外国貿易法違反の罪で起訴=ら計3人を...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/03/04 07:15

西松建設の裏金・外為法違反事件を考える

1月20日に国沢幹雄前社長が、 1月14日に国沢前社長の側近であった藤巻恵次 元海外担当副社長、高原和彦元海外事業部副事業部長 らが外為法違反容疑により逮捕された 西松建設外為法事件について考えてみたい。 西松建設といえば財務体質の強固さで知られた準大手のゼネコンである。 バブル崩壊の際にも、健全経営を旨とした経営体質から 大打撃を受けた他のゼネコンを尻目に...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/01/22 15:57

11件中 1~11 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索