植森 宏昌(ファイナンシャルプランナー)- コラム(19ページ目) - 専門家プロファイル

植森 宏昌
お客様との信頼関係を大切に!一生涯の安心と満足をご提供

植森 宏昌

ウエモリ ヒロマサ
( 大阪府 / ファイナンシャルプランナー )
有限会社アイスビィ 代表取締役
Q&A回答への評価:
4.3/89件
お客様の声: 2件
サービス:11件
Q&A:304件
コラム:519件
写真:25件
お気軽にお問い合わせください
0120-961-110
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼
専門家への資料の請求は、こちらからお問い合わせください。
資料の請求

コラム一覧

519件中 181~190件目RSSRSS

「ロクサン業者」って何?

「ロクサン業者」って何? やっとと言うか金融庁が、プロの投資家から資金を集めて運用する「プロ向けファンド」をめぐり、届け出業者が高齢者を勧誘してトラブルになるケースが相次いでいることを受け、販売対象の個人投資家を金融資産1億円以上の富裕層に限る規制強化策を固めたとの報道が出てましたね。金融商品取引法の政令改正案に対する意見公募を経て、年内にも実施する予定との事。金商法が施行された平成19年、金融市場の活性化を狙って導入され...(続きを読む)

2014/05/11 14:01

寧社書作展に行って来ました

寧社書作展に行って来ました この休み中に開催されてた兄の書道展に行って行って来ました。 奈良県文化会館にて寧社書作展というのを開催してます。 本日、最終日ですのでお近くをお通りの際は是非ともお立ち寄り下さい。 写真は一例です。他にも多数の作品が飾られてます。 場所は近鉄奈良駅から歩いてすぐです。    (続きを読む)

2014/05/11 13:47

オリックスがハートフォード生命(日本法人)を買収

オリックスがハートフォード生命(日本法人)を買収 アメリカの保険会社ハートフォードが本日、日本法人をオリックス に売却することで合意したと発表しました。 発表によると、売却先はオリックス子会社のオリックス生命で7月には完了する見通しとの事です。 ハートフォードは2000年から、大手銀行や地銀などを通じ変額個人年金保険などを販売して来ましたがリーマンショックに因る運用低迷や元本保証コストの上昇を受け、2009年6月以降は新規取り扱いを停止してい...(続きを読む)

2014/04/29 00:19

寧社書作展

寧社書作展 最近、偽装や詐欺など荒んだ話題が多いですね。そんな時代に少しでも芸術や文化に触れ合い心を癒す時間を持つのも良いかなと思い毎年恒例の兄の書道展を御紹介します。 以下、兄からの紹介文です。お近くに行かれる際は是非ともお立ち寄り下さい。 来る5/9~11に奈良県文化会館にて寧社書作展を開催いたします。十八回目を迎えた寧社書作展は二十年以上前に大学や高校教員を中心にして故・今井凌雪先生の発案で新書鑑誌...(続きを読む)

2014/04/27 13:38

大阪社長TVの取材がありました。

大阪社長TVの取材がありました。 先日、大阪社長TVと言う企画の取材を受けました。 最初は、何の取材なんだろうとよく分からないまま話しをお聞きし出演する事にしました。 大阪の<魅力ある企業>を紹介し、<企業と人>・<企業と企業>・<企業と地域>を繋ぐことで、大阪、ひいては日本の活性化に繋がるサービスを提供し続けることが制作会社の使命らしく、我々が何気なく暮らしているこの大阪の地域にも、私達がまだまだ知らない<魅力ある企業>が沢...(続きを読む)

2014/04/09 11:00

損害保険ジャパンと日本興亜損害保険が自動車保険の保険料の値上げ

損害保険ジャパンと日本興亜損害保険が自動車保険の保険料の値上げ 最近、口を開けば値上げの話しばかり。本当にうんざりですね。 今回、損害保険大手NKSJホールディングス傘下の損害保険ジャパンと日本興亜損害保険が自動車保険の保険料の値上げ幅を平均2%台とする方針を固めたとの報道がありました。 本来、保険料には消費税は掛からないので便乗値上げみたいな気もしますが、理由としては消費税増税で自動車の修理にかかるコストなどが膨らむ為との理由らしいです。 まっ、言った...(続きを読む)

2014/04/08 01:08

住宅ローン減税と消費税率の引き上げ

住宅ローン減税と消費税率の引き上げ 昨日より消費税率が8%へ引き上げられました。 それと併せて負担を軽減する意味で住宅ローン減税を拡充が図られました。 そもそも、住宅ローン減税とは返済期間10年以上の住宅購入資金を銀行等の金融機関等から借入れて、住宅を取得等した場合、その住宅ローン等の年末借入残高の合計額等を基に計算した金額を、居住した年分以後の所得税から控除する仕組みです。皆さんの中にも利用されている方は多いのでは無いでしょう...(続きを読む)

2014/04/02 13:08

地震保険の総支払限度額が6兆2,000億円から7兆円へ引上げられました

地震保険の総支払限度額が6兆2,000億円から7兆円へ引上げられました 余り知られていませんが地震災害は巨額の保険金支払をもたらす可能性がある為、地震保険では、保険責任の大半を日本政府が再保険により引受けています。 しかしながら、日本政府といえども無限に責任を負うことは出来ないので、1回の地震等における民間責任部分も含めた保険金の支払限度額が定められています。因みに、この金額を総支払限度額といいます。 総支払限度額は、関東大震災クラスの震災が発生した場合においても...(続きを読む)

2014/04/02 10:35

傷病手当金と民間の保険

傷病手当金と民間の保険 皆さんの中には病気や怪我で働けなくなり休業を余儀なくされる場合には、健康保険から給付金を貰う事が出来ると聞いた事がある方もおられるのではないでしょうか。 それが、「傷病手当金」と呼ばれるもので、凡そ賃金の約60%が、最長で1年6カ月の間、支給されます。 具体的には病気やケガが理由の場合に支給されるのですが仕事中や通勤途中の事故で労災保険の給付を貰う場合は基本的に支給対象外となります。 その上...(続きを読む)

2014/03/23 19:43

自転車の罰則と罰金

自転車の罰則と罰金 先日も自転車事故で4700万円の賠償支払命令が出ましたが、自転車の運転マナーに関しては問題ありますよね。 道路の無謀な横断や一旦停止無視は当たり前、当たれば自動車が悪いが如く文句を言ってくるなど最近は目に余るものがあります。 最近、道路右側の路側帯の自転車通行が、禁止になったのをご存知ですか?路側帯とは歩行者の通行の為、歩道のない道路の端に、白線等によって区画された通路の事です。 実際、今迄は自...(続きを読む)

2014/02/17 14:53

519件中 181~190件目

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真