結露対策:合板の素材選定について - 住宅設計・構造 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:住宅設計・構造

結露対策:合板の素材選定について

住宅・不動産 住宅設計・構造 2009/05/17 10:24

断熱材、外壁については、当初からセルロースファイバ、ガルバニウムを使用することに決めていましたが、構造用合板の素材につて、まだ決めかねております。
耐力壁の観点と結露しないという観点で、HMの設計の方と詰めています。
現在、想定している構造は以下のとおりです。
・3F建て木造住宅/2×4 (または在来工法)
壁:想定している材質
・内側(通気性のあるクロス、珪藻土、漆喰等)>内壁(石膏ボード(*1))>断熱材(セルロースファイバ(*2))>外壁(合板)(*1)>透湿防水シート>通気層>外壁(ガルバニウム)
(*1) 壁材として、2×4であれば耐力壁として利用が可能かどうかといった観点で検討。(モイス、かべ震火、ダイライト、MDFなど)
(*2) 2×4の場合:厚さ89mm、在来の場合:厚さ105mm
(*)その他 床下、天井の施工
床下の断熱材は、現在サニーライト : 35mm
天井の断熱材は、セルロースファイバ:120mm
1F〜2F〜3F 断熱材なし
(床下、1F〜2Fもセルロースファイバで検討)
一般的に、透湿抵抗:内壁>>外壁 にするのがセオリと聞いています。

セルロースファイバを使用した場合、合板としてどのような材質のものを使えば宜しいでしょうか。

(字数制限により追記)

補足

2009/05/17 10:24

先日、HMの方からMOISSの価格を教えていただきましたが、1?:4200円とかなり高額で、他の素材(ダイライトなど)で検討する必要がありそうです。外側の壁にセルロースファイバより透湿抵抗の高い合板を使ってしまうと、内部結露を起こすリスクが高いでしょうか。
また逆に夏の場合、家の中が冷たく、外側が熱い状態となるため、外側の空気が、内側の壁の周りで、冷やされて結露が出来ないか心配しています。
夏・冬の結露対策において、壁、床、天井をどのような構造にしておく必要があるのか、ご教授願えればと思います。
予算的には、2×4の方が有利なので、在来と比べて、デメリットがなければ、2×4を検討したいと考えています。結露、断熱効果の観点から、2×4で考慮するべき点があれば、ご指摘願います。

salsamanさん ( 東京都 / 男性 / 39歳 )

回答:2件

安藤 美樹

安藤 美樹
建築家

1 good

合板の選択について

2009/05/18 12:29 詳細リンク
(3.0)

salsamanさん、こんにちわ。
安藤建築事務所の安藤と申します。

私も、セルローズファイバーの断熱材は常時、使用しております。今まで数10件の実績で、結露がなく、大変断熱性が良いと建て主さんからも喜ばれています。

私のほうは、salsamanさんの書かれている内部の仕様で、

セルローズファイバーの部屋側に+調湿シート(ザバーン)を使用したりしております。
更に、結露防止を目指してという理由です。

それと、耐震壁の合板は、salsamanさんのご指摘のように透湿性の良いものが良いと考えます。

ダイライトやシージングボードは、透湿抵抗が低く更に耐震壁である事で、使用しています。

値段を少しでも下げる手として、
筋交いの倍率を大きくし(壁倍率4.0)し、ダイライトやシージングボードの壁倍率を小さな商品を選択する方法もあります。

壁倍率は5.0の壁として設計しますので、耐震性は全く問題ありません。

少しでも参考になればと、願っています。

評価・お礼

salsamanさん

透湿シートと防湿シートの利用用途など教えていただき有難うございました。

勉強になりました。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
野平 史彦

野平 史彦
建築家

1 good

2×4なら

2009/05/20 16:44 詳細リンク

salsaman様

遅ればせながら回答させて頂きます。
2×4が前提なら、次の3つの方法を考えて見ましょう。

A案)発泡プラスチック系断熱材による外張り断熱とする。
B案)MDF(耐力面材)+セルロースファイバーによる充填断熱
C案)充填断熱材(GW、RWなど)+防湿シート

結露に対する安全性は、透湿抵抗理論上は、計算するまでもなく
A案>C案>B案

価格の安い順は、
C案>A案、B案

B案でも、デコスドライ工法なら、耐力面材に普通の構造用合板を用いても、防湿シートなしで、内部結露に対して20年保証していますから、問題ないのでしょう(透湿抵抗理論から外れているけど)。
セルロースファイバーを使うなら、その調湿能力を活かしたいので、防湿シートを張らないで結露を起こさない仕様にしたいですね。

C案の「防湿シート」は夏型結露防止にも配慮するなら、勿論「ザバーン」が有効。
(これを知っている設計者は、なかなかいませんね!?)

結論としては、日本という風土で2×4を使うなら、外張り断熱が最も明快。
しかし、A、B、CいずれでもOK。

不思議なのは、HMならHMの仕様があるはずなのに、、、変ですね?
(確かに、HMの仕様ってどうかしてますけど、、、)

質問者

salsamanさん

回答有難うございます。

2009/05/19 10:09

 勉強不足で申し訳ありません。調湿シート(サバーン)という物を初めて耳にしました。

 透湿シートと調湿シートの違いは何でしょうか?調湿シートとは、湿気を吸収、排出できる機能があるということでしょうか?


 セルロースファイバの部屋側にサーバンを使用する目的としては、夏場の結露対策のためでしょうか。

 部屋の内側の壁にMOISSなど、透湿抵抗が大きい壁材を使用すると、壁内の湿気が行き場を失い、部屋内外の温度差で結露してしまうため、調湿シートの調湿効果(*)で回避する事が出きると考えて宜しいでしょうか。
 (*)調湿機能としては、セルロースファイバも有していると想定しています。


 以上宜しくお願いします。

salsamanさん (東京都/39歳/男性)

質問者

salsamanさん

回答ありがとうございます。

2009/05/21 02:07

 セルロースファイバの調湿能力に魅せられて、セルロースファイバを中心に検討してきましたが、C案とB案では、価格、壁内結露の観点からは、C案が有利という理解で宜しいでしょうか。

 C案とB案では、価格差がかなりあると思います。セルロースファイバの能力を引き出すために、どのような構造用の面材を選択すれば良いか、また、B案の場合は、防湿シートを張らない方法が良いということでしょうか。


 勉強不足で申し訳ありませんが、A案の外張り断熱工法ですが、結露を発生させないために、湿気をどのように排出するのでしょうか。

salsamanさん (東京都/39歳/男性)

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

外壁通気工法(サイディング)の下地について 住宅購入希望さん  2013-03-19 15:25 回答1件
何がなんだか ann0710さん  2014-02-15 10:48 回答1件
外張り断熱と充填断熱併用における壁内結露について taniyamaSYO112さん  2011-04-17 22:00 回答2件
第3種換気の寒さ バンプラさん  2009-04-05 17:26 回答1件
関東地区での、土間スラブ工法について mr_cozyさん  2007-10-09 15:04 回答3件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

【関西圏限定】戸建て住宅の設計・見積・契約書をプロがチェック

注文住宅や戸建てなどの契約前・後に設計・見積が適正なものか中立的なプロがチェックします! 

寺岡 孝

アネシスプランニング株式会社

寺岡 孝

(お金と住まいの専門家)

対面相談

【静岡・愛知限定】戸建て住宅の設計・見積をプロがチェック

住宅メーカーなどの契約前・後に設計・見積が適正なものか中立的なプロがチェックします! 

寺岡 孝

アネシスプランニング株式会社

寺岡 孝

(お金と住まいの専門家)

メール相談

住まいの無料メールご相談

新築・建て替え・リフォーム/リノベーションをお考えの方へ

齋藤 進一

やすらぎ介護福祉設計

齋藤 進一

(建築家)