長板中形 藍染の浴衣 - 写真・作品 - 専門家プロファイル

田村 祐子
白金台きもの学院 まゆの会 代表
東京都
きものコンシエルジュ/きもの講師

注目の専門家写真ランキングRSS

対象:着付け・着物

粋なオトナの半幅帯
田村 祐子
(きものコンシエルジュ/きもの講師)
楽しい小物あわせ
田村 祐子
(きものコンシエルジュ/きもの講師)
8月の浴衣
田村 祐子
(きものコンシエルジュ/きもの講師)
きものワークショップ
田村 祐子
(きものコンシエルジュ/きもの講師)
今日の生徒さん
田村 祐子
(きものコンシエルジュ/きもの講師)

閲覧数順 2024年04月26日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

長板中形 藍染の浴衣拡大

68 good

長さおよそ6m50cm、幅約45cmの一枚板に生地を張り、中位の型紙(約40cm)を用いて型付け(のりで防染すること)し、藍甕の中に浸して染めた浴衣を「長板中形」と呼び、明治後期までゆかた染の主流でした。

型付け(のりで防染すること)は両面行われるので、染め上がりの模様がはっきりとしていて藍の色が引き立ちます。
その分高い技術が必要とされますが、藍の模様がくっきりと際立ち、潔さと爽やかさを感じさせることから、江戸っ子の間で大流行しました。

また、藍は防虫や体温調整に役立つことから暮らしに身近な染めとしてずっと親しまれてきましたが、残念ながら現在では希少なものとなってしまいました。

写真の浴衣の素材は普通の浴衣と同様木綿ですが、藍染の最後の行程、水元(防染のりを洗い流すこと)でしっかり水が通っているせいか、フワリと軽く柔らかく、体温調整効果からか肌にヒヤッと清涼感があり、見た目のみならず、高温多湿な日本の夏を涼しく過ごす知恵であふれています。

そんな先人たちの知恵にふれる時、日本人でよかったなぁと思うのです。

  • 前へ
  • 同じグループの写真を見る
  • 次へ

田村 祐子の新着写真・作品

楽しい小物あわせ

楽しい小物あわせ

2017/09/26 07:01
8月の浴衣

8月の浴衣

2017/08/20 12:51
今日の生徒さん

今日の生徒さん

2016/08/19 08:01