新入社員研修に加えてください - ブログ活用 - 専門家プロファイル

和久井 海十
セルフメディアエイジェント 
ITコンサルタント

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:Webマーケティング

小菅 太郎
小菅 太郎
(ITコンサルタント)
森 美明
森 美明
(Webデザイナー)
森 美明
(Webデザイナー)
和久井 海十
(ITコンサルタント)

閲覧数順 2024年04月26日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

新入社員研修に加えてください

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. Webマーケティング
  3. ブログ活用
 おはようございます。ワクワクの和久井です。

 昨日に行き続き、新入社員の抱える潜在的リスクのお話です。
今日は彼らに対してどのようなアプローチをしていくのが正しいのかを考えてみます。


 ネットやケータイ、スマホに当たり前のように接してきた世代は、
学生時代から当たり前のように自分のブログを持って、
社会人になってからもSNSで友達と積極的にやり取りをしています。


 匿名だからバレないだろう、
 学生時代のことだから問題ないだろう……


 さかのぼってそれらのアカウントを見ると企業としてはドキッとするようなことが書いてあったりすることもあります。

匿名というのもあてにならないもので、いざ、炎上モードに入ってしまうと、
2ちゃんねるをはじめとする掲示板に情報が拡散し、

ブログにアップされた写真やtwitterでの発言、過去のすべての情報をつなぎあわせて、個人の特定はもちろん、本名や務めている会社、手がけている仕事まで特定されるケースも少なくありません。



 さらに企業への帰属意識の低いアルバイトが、漏らしてはいけない情報をネットに広めてしまうコンプライアンス上の問題も多く見られます。

「タレントの◯◯を見た、店に来た」
「○○と☓☓がバイト先の飲食店に一緒に来た」

 本人は仲間内の井戸端会議のつもりでも、ネットに出ている情報は誰かに見つかる可能性があります。各種サービスのプライバシー設定も万全ではありません。

 これらのリスクを雇用者にしっかりとアナウンスして、会社としてルールを作り、運用規定を守らせる。ときには、ネットのリスクを知る専門家に依頼して研修を受けさせる。大げさではなく、これからの時代に必須の社員教育です。

 企業としては彼らが問題を起こしてから責めるのではなく、先見の明を発揮して、
 想像力を働かせて、しっかり教育して行かなければいけません。


 問題を起こした社員は何らかの処分を受けます。何も知らない状態で入社した彼らを育て、戦力にするの企業の責任です。ここでの教育が不十分なために、前途有望な若者のその後の一生を台無しにしてしまう可能性もあります。


 新入社員への十分なネットリテラシー教育

 社員研修のメニューにぜひ加えていただきたい項目です。

このコラムに類似したコラム

Facebookアプリで自分のログイン時間を知らせない方法 小菅 太郎 - ITコンサルタント(2013/08/02 18:00)

SNSから身を守るために 和久井 海十 - ITコンサルタント(2013/06/15 07:40)

LINEのブロックには要注意 小菅 太郎 - ITコンサルタント(2013/06/12 19:18)

アメブロ戦略活用術のコンセプトを変えようと思います。 和久井 海十 - ITコンサルタント(2013/04/01 07:00)

未来のメガネ? パソコン? 和久井 海十 - ITコンサルタント(2013/03/01 07:00)