画面サイズは戦国時代。 - ホームページ・Web制作全般 - 専門家プロファイル

田中 友尋
株式会社ハマ企画 代表取締役社長
Webプロデューサー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:ホームページ・Web制作

三井 博康
三井 博康
(Webプロデューサー)
原島 洋
原島 洋
(Webプロデューサー)
小菅 太郎
小菅 太郎
(ITコンサルタント)
原島 洋
(Webプロデューサー)

閲覧数順 2024年04月16日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

画面サイズは戦国時代。

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. ホームページ・Web制作
  3. ホームページ・Web制作全般
現場から WEBサイトの構築

画面サイズは戦国時代。


その昔、画面サイズはブラウザのフレーム(枠)を含んだ800×600を基準で設計をする。
(単位はピクセル)という暗黙の了解みたいなものがありました。

この基準ですが、幅800は確定で、高さの600はメインとなるターゲットコンテンツを600に収めてそれを多少超えてもかまわないということです。

しかし最近はこの暗黙の了解がなくなりつつあります。

Flashに代表されるリッチコンテンツから始まり、動的・静的を含む通常WEBサイトのサイズが横に広がり始めているらしいのです。
もともと800×600は、SVGAという解像度が基準となっていましたが、最近のPCはインチアップに伴い解像度も上がっています。

XGA(1024×768)ですら過去のものになりつつあります。

解像度ではわかりづらいので、ディスプレーのサイズで表現すると、19インチ、20インチ…、そしてワイド画面。

参考までに某サイトのアクセスログから画面解像度の上位3位は

1. 1024x768(36.03%)
2. 1280x1024(33.20%)
3. 1280x800(7.69%)

となっています。

XGAが標準であった時もSVGAのサイズを意識した理由は、ブラウザのサイドバーを開いてWEBサイトを閲覧する人が多いからでした。

XGAより上のサイズが増えてくると、画面サイズはどのようになるのか。


まさに 画面サイズは戦国時代 真っただ中なわけです。

ハマ企画