
- 井上 みやび子
- すぐ使える株式会社 代表取締役
- 東京都
- Webエンジニア
対象:ホームページ・Web制作
- 原島 洋
- (Webプロデューサー)
- 井上 みやび子
- (Webエンジニア)
PC・スマホ対応 レスポンシブメールフォームモニタ募集
-
本日は、現在弊社で発売準備を進めているメールフォームのモニタ募集のご案内を申し上げます。
Facebook や Twitter で簡単に問合せを受けられる時代に 今さらメールフォーム?と思うかもしれませんが、実は結構お問合せいただくのです。ご要望は主にセキュリティに関する懸念で、以下のようはご相談をしばしばいただきます。
- 社内規定上、ユーザデータを外部サイトには保存できない。
- 昨今のセキュリティの懸念から使っているフォームが安全か確認を求められるが、現状のフォームについてよく分からない。
セキュリティチェックサービスはかなり高価格
実際、メールフォームのセキュリティはプログラムそのもの以外にもサーバ設定がきちんと行われているかにも依るので、「安全です」と言うには技術者が状態をチェック(それも定期的に)しなければなりません。これは「セキュリティチェックサービス」などに依頼すれば最低でも 1回5万円程度、高ければ1回のチェックで100万円などという場合もあります。もちろんこれらのサービスは現状、大規模な企業などが利用する想定なのでこういった価格になっているのです。(もちろん、それだけの技術や手間もかかります。)
「もしお客様が来てくれたら、お問合せを受けられるようにしておきたい」というレベルの小規模サイトでは、とてもこんな費用は掛けられません。
弊社の理念は誰でも簡単にインターネットの利便性を使えるようにしたい、という事ですので、安全に配慮しながら簡単に使える、そして、なるべく低価格でご提供できるものを目標に「すぐ使えるメールフォーム」を開発しました。
「すぐ使えるメールフォーム」の特長
レスポンシブ Web デザイン(PC/タブレット/スマホ対応)
スマホ(スマートフォン)やタブレットなどのモバイル機器でWebサイトにアクセスする方が増えていますので、PC・スマートフォン・タブレットに全て対応できる「レスポンシブ Web デザイン」の画面を採用しました(上の図)。
ベースとなる技術として「Bootstrap」というひな型(※)を利用しています。
※
このような「ひな型」は「フレームワーク」と呼ばれ、実体は CSS(スタイルシート)ファイルと JavaScript ファイルです。予めスタイルシートのクラスなどが指定してあるので、それを使ってページの構成を簡単に行えます。こういった「フレームワーク」には色々ありますが、「Bootstrap」は今後継続して使われていくものとしてかなり有力な候補です。
安全に配慮
外部からのアクセスの制限はもとより、サーバにユーザデータを簡単に読める形式で蓄積しないなど、安全に配慮しています。それでも、MySQL などのデータベースは不要です。
管理機能
管理画面からはメールフォームの設定と送信されたデータのCSVダウンロードができます。
項目は、入力するユーザに余計な手間を頂かないために、「数字は自動的に半角に統一する」「ひらがなだったらカタカナに変換する」などの設定ができるようになっています。もちろん、変換後に「数字だけ」や「100文字以内」などの入力チェックも設定できます(下の図)。
- 項目の設定
必須、ひらがな/カタカナ変換、半角/全角変換の設定、形式チェック、文字数チェックの設定。
- メールの設定
メールのタイトル、本文、宛先の設定。複数メール送信可。
- CSVダウンロード
- 連番のリセット、データのリセット
「モニタパック」のご案内
製品の正式発売に先行して、モニタ利用して下さる方を募集しております。
最終的に製品には取り込まない特殊なご要望についてもカスタマイズのご対応が可能です。ぜひ下記メールフォームからご連絡下さい。とりあえずデモだけ見たいというお問合せも受け付けております。
モニタパック詳細・デモID発行のご依頼フォーム
このコラムに類似したコラム
乗っ取られてからでは遅い!Facebookの2段階認証カンタン設定方法 小菅 太郎 - ITコンサルタント(2014/11/11 10:13)
第三者でも簡単にパスワードリセットができるTwitter 小菅 太郎 - ITコンサルタント(2013/10/07 14:00)
本当は怖い WordPress (1) パスワードの強化 井上 みやび子 - Webエンジニア(2013/09/03 00:00)
PC・スマホ対応「すぐ使えるメールフォーム」 井上 みやび子 - Webエンジニア(2013/07/04 08:00)
プログラム、システムなどは最新版で使用しましょう 武本 之近 - Webプロデューサー(2012/11/13 13:06)