「大丈夫!」って、何が? - 子供の教育・受験全般 - 専門家プロファイル

岡松 高史
岡松教育進学研究所 代表
愛知県
家庭教師

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:子供の教育・受験

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)
大澤 眞知子
(カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)

閲覧数順 2024年04月19日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「大丈夫!」って、何が?

- good

  1. 育児・教育
  2. 子供の教育・受験
  3. 子供の教育・受験全般

「固い」コラムが続きましたので、今回は街で拾った「柔らかい」話題です。

今後も、こんなコラムも書いていきたいと思います。

 

ところで、私は喫茶店をよく利用いたします。

実は、この原稿も喫茶店で書いています(「実は」という程のことではないのですが)。

執筆関係の仕事で行き詰まると気分転換に喫茶店に行って原稿を書きますし、学習相談を承りに行ったり、学習指導にお伺いしたりする場合も遅刻しないよう早めにその界隈に到着し、喫茶店で時間調整をしています。そのため、私の財布の中には近所の喫茶店のものはもとより、名古屋市内、愛知県内、岐阜県内各地の喫茶店のコーヒーチケットが入っています。

 

さて、これからお話しするのも、時間調整のために立ち寄った喫茶店でのことです。

 

その喫茶店は、かなり広い造りで、入り口を入った正面にレジ、その後ろに厨房があり、レジの右側には「禁煙席」が広がり、左側には「喫煙席」が広がっていました。

私は、入り口に近い席、つまりレジにも近い席に座っていました。やがて注文したコーヒーがやってきました。ウェートレスの女の子は、例のごとく「こちらご注文のホットコーヒーに『なります』」と言いながら、コーヒーをテーブルに置きました。

ところで、この「なります」もひと昔前はコラムなどで話題になっていましたが、もう定着しちゃいましたね。私は、未だに「ホットコーヒーになります」と言われると、「いつごろ『なる』の?」と聞きたくなってしまいます。

それはさておき、しばらくコーヒーを飲んでいると、若い男の子が4、5人で入ってきました。時間帯や服装からすると大学生でしょうか。今時の大学生という感じで、特に崩れているわけでも、特別真面目そうなわけでもなく、ごく普通の若者たちです。

最初に入ってきた子に、さきほどのウェートレスの女の子が、「おタバコは吸われますか?」と尋ねました。きっちりと分煙されている店でしたので、「禁煙席」と「喫煙席」のいずれに案内すればよいのかを尋ねたんですね。

 

すると、何と、この大学生風の男の子が

「大丈夫です」

と答えたのです。

 

コーヒーを吹き出しこそしませんでしたが、そのとき私が思ったのが、タイトルの

「『大丈夫!』って、何が?」

です。

どういう意味なんだろう?

「僕たちは、たばこは吸わない。でも、『禁煙席』が空いていないのなら、『喫煙席』で多少煙をかぶっても『大丈夫』だ」という意味なんだろうか?

いやいや、それとも

「僕たちは、たばこを吸う。でも、『喫煙席』が空いていないのなら、この店に居るあいだぐらいは、たばこを吸わなくても『大丈夫』だ」

という意味かも知れないぞ。

ウーン、これでは「『禁煙席がいい』とも『喫煙席がいい』とも取れるではないか」と考え込んでしまいました。まぁ、一瞬ですけどね。

 

でもまぁ、きっと、ウェートレスの子が

「たばこを吸うんですか、吸わないんですか?」と聞き返してくれると思っていました。

 

ところが、これまた何と

「ハイ、禁煙席にご案内いたします」

と答えたのです。

そして、この判断に誤りはなかったらしく、男の子たちもそのウェートレスについて、「禁煙席」に向かいました。

困りました。

 

ウェートレスの子が聞いてくれない以上、「大丈夫」の意味が分かりません。それに、私は「○○席が空いていないのなら○○席でも『大丈夫』」という解釈例を思い浮かべていましたが、実際には「禁煙席」も「喫煙席」も空いていましたから、この解釈例は当てはまらないのです。もちろん、ウェートレスの子が戻ってきたら、「すみません。さっきの男の子が言った『大丈夫です』って、どんな意味?」と尋ねればよいのでしょうが、なんとなく躊躇しているうちにそのタイミングも逃してしまいました。

 

まぁ、こんなときは、「まったく、近頃の若いもんの話す言葉は、なっとらん」と呟くのが、大人ってもんなんでしょうが。

でも、言葉は生き物ですから、前の世代がその使い方は間違っている、おかしいと言っていても、そうした前の世代の感覚にはお構いなしに、定着するものは定着しますし、淘汰されるものは淘汰されます。別に、前の世代がOKを出したものだけが定着し、NGを出したものが淘汰される訳ではありません。先ほどの「コーヒーに『なります』」もその一例です。

ほかにも、多分私が二十歳前後の頃に使われ始めた「るんるん(気分)」という言葉も、今では辞書(『大辞林』)に載っています(ちなみに『広辞苑』には載っていません。ただし、私が確認したのは第5版ですから、最近の版には載っているかもしれません)。また、これも「若い」言葉だと思いますが、「目が点になる」も、「驚きあきれかえった表情」などという意味とともに、辞書に載っています(ただ、『大辞林』には語釈の最初に「俗に」と書かれており、『広辞苑』では(   )でくくった中に「漫画で目を点のようにかいた表情から」と書かれています。「俗に」「漫画で」を読むと、執筆者の「まだ、完全には認めていないからな」という声が聞こえてきそうです)。

また、かつては誤用とされていたものが、多くの人が使うことで「それもアリ」ということになることもあります。たとえば、有名なところでは、「五月晴れ」。本来は「陰暦の五月、つまり、梅雨の合間の晴れ、梅雨晴れ」のことだったのが、「新暦の五月の晴れ」として、「今年のゴールデンウィークは、五月晴れとなるでしょう」などと使われるようになりました。辞書には、「新暦の~」などという記載はなかったのですが、やがて「誤用ではあるが、近年新暦の~」と記載されるようになり、今では「新暦の~」と「陰暦の~」が併記されている辞書がほとんどです。また、中学入試で、「敬語の使い方が誤っているものはどれか」という問いで、「子どもにおやつをあげる」「犬にえさをあげる」を答えとする問題がよく出題されていました。「あげる」は「やる」の謙譲語なので、自分の子どもや飼い犬に対する自分の行為を謙譲語で表現するのはふさわしくない、という理由からです。最近でも、こうした問題を見かけることがありますが、もう、成立しないのではないでしょうか。というのも、多くの辞書が「あげる」を「やる」の「丁寧な表現」としているからです。まあ、辞書によっては「軽い敬意をふくむ」としているものもありますから、他の選択肢との比較(他の選択肢は、文句の付けようのない正しい使い方)で、答えは決まるというのかもしれませんが、やはり、苦しいですよね。今では、「あげる」を使う場合「丁寧」という意識すらないのではないでしょうか。つまり、「やる」が普通の表現で、「あげる」が丁寧な表現、というよりも、「あげる」が普通の表現で、「やる」は「ぞんざいな表現」という感覚を持っている人の方が多いと思います。

 

さて、先ほどの「大丈夫」の使い方についてですが、私が少しショックだったのが、自分でその意味を推測することすらできなかったという点です。「コーヒーになります」の場合は、「なんで『ご注文のコーヒーです』と言わないのかなぁ」とは思いますが、その意味が分からないわけではありません。また、この「なります」については、世の識者たちが分析した、「強く言い切ることを嫌う若者の気持ちの現れである」という説も納得できます。しかし、この「大丈夫」の場合は、使う人の気持ちどころか、その意味が分からないのです。そして、私が意味すら分からないにもかかわらず、その言葉を使ってコミュニケーションが成立しているのです(少なくとも、あの大学生とウェートレスのあいだでは)。

なんと言ったらいいでしょう。同じ漢字を使っているから「漢字の字面から、その意味を推測できると思っていたら、中国語ではまったく違った意味だったということを知った」ときの驚きに似ている感じです。「○○飯店」とあるから、レストランかと思ったら、ホテルだった。「汽車」とあるから機関車のことかと思ったら、自動車のことだったとかいうアレです。ただ、「大丈夫」の場合は、自分の身近な日本語でのことだけに、驚きは数十倍ですが。

 

さあ、私がその意味を推測することすらできないまま、この「大丈夫」の用法が広まっていったらどうしましょう。

たとえば、資料整理などの仕事を手伝ってくれた大学生に、

「そろそろ昼時だから、何か食べに行こうよ。おごるよ」

と言ったときに、

「大丈夫です」

って言われたら……。「そんなに気を遣ってくれなくても大丈夫ですよ。昼ご飯代ぐらい自分で出しますよ」という意味だと思って、おごらなかったら、実は

「鰻でも、天丼でも、どんなに高い昼食でも遠慮しませんから、大丈夫ですよ」

だったりして。

 

あるいは、どのような文章を使うかは依頼者による指定の形で模擬試験の執筆を請け負ったら、その指定された文章にあの用法の「大丈夫」が出てきて、それがその物語の展開上大きな意味を持った発言で、それに関する設問を作らないわけには行かないとしたら……。

 

いや、いや、もっと恐ろしいことを想像してしまいました。

実は、このコラムを読んでいらっしゃる方のほとんどが「大丈夫」のこの用法や意味を知っていて、かつて亡き父が「テレビに出ている奴の言っていることがよくわからん」と言い出したときに、私が「あぁ、親父も新しい知識を吸収できなくなってきたんだなぁ」と感じた、それと同じ思いを、今、抱いているとしたら。

そんなことはないですよねぇ。

このコラムに類似したコラム

勉強を習慣化するコツ②~勉強時間の設定方法 多田 淑恵 - 東大卒 家庭教育コンサルタント(2024/02/22 13:29)

勉強を習慣化するコツ①~効果的な教材の選び方 多田 淑恵 - 東大卒 家庭教育コンサルタント(2024/02/11 10:46)

京都の公立高校の前期試験の発表 安田 英二 - 塾講師(2019/02/23 00:33)