年齢・額年別学習費の推移とキャッシュフローへの影響 - 家計・ライフプラン全般 - 専門家プロファイル

吉野 充巨
オフィスマイエフ・ピー 代表
東京都
ファイナンシャルプランナー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:家計・ライフプラン

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2025年03月15日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

年齢・額年別学習費の推移とキャッシュフローへの影響

- good

  1. マネー
  2. 家計・ライフプラン
  3. 家計・ライフプラン全般
ライフプランと家計 収入・支出について

昨日から文部科学省発表の学習費調査に基づき、ライフプランの重要なファクターである学習費をご紹介しています。今回は公立私立の別でどのように費用が変わるのかをご紹介します。

幼稚園から高等学校卒業までの15年間の学習費を、進学コース別に単純合計すると、15年間を全て公立に進みますと、約503万9千円に為ります、一方幼稚園から全て私立に通う場合には、学習費は約1,701万6千円となり、全て公立の場合との差が3.4倍に成っています。5コースを算出している表ですので、御夫婦でご相談してキャッシュフローに反映下さい。
このように、15年間の学習費を類例すると、大変大きなものに為り、準備ができるのだろうか、大変だ!!!との感想を抱くかもしれません。でも、実際にキャッシュフローに必要とされる金額は、1年1年の金額です。

年齢及び額年別の学習費をご紹介します。年間で見ますと、公立に進んだ方が用意する費用の一番多いのは、中学3年の時期です。これは、高校進学のための費用が必要になるためです。
一方私立の場合には、小学校に入学する時期が一番学習費が多くなります。夫々のコースで、単年度にこの費用を賄って貯蓄が枯渇しなければ家計は回ります。
家計の算式
収入-支出+資産の運用益=貯蓄
でプラスで有る範囲がどの程度なのかをご確認ください。
現時点で、貯蓄がどの程度できるのかを確認して、キャッシュフローの推移をご確認ください。

ライフイベント表とキャッシュフロー表は下記に掲載しております。作り方をご確認ください。
キャッシュフロー表は
http://mbp-tokyo.com/officemyfp/column/481/
イベント表は
http://mbp-tokyo.com/officemyfp/column/480/

ぜひ一度作成にチャレンジください。


face book ページ オフィス マイ エフ・ピーを開設しました。
宜しければ、こちらのページでお楽しみください。
http://www.facebook.com/#!/officemyfp

☆セミナーやご相談は根拠の明示及び実証データをもとにご説明します。
お気軽にお問い合わせください。

★毎月資産運用・ライフプランのセミナーを開催しています。
宜しければご参加ください
http://www.officemyfp.com/seminerannai.htm

文責
ファイナンシャル・プランナー:日本FP協会認定CFP(R)
ロングステイ財団登録ロングステイアドバイザー
独立系顧問料制ファイナンシャル・アドバイザー 
吉 野 充 巨
独立系顧問料制アドバイザーの紹介
http://profile.ne.jp/w/c-64005/
http://www.officemyfp.com/komonryouseiadviser.html

このコラムに類似したコラム

学校種別の学習費総額 公立と私立の差 吉野 充巨 - ファイナンシャルプランナー(2012/05/20 09:00)

学年別にみた補助学習費 (文科省学習費調査H23より) 吉野 充巨 - ファイナンシャルプランナー(2012/05/24 09:00)

私立高校は授業料以外でも公立高校よりお金がかかる? 授業料以外の費用について 杉浦 詔子 - ファイナンシャルプランナー、カウンセラー(2022/01/10 22:40)

【専門家に聞く!】ライフデザインとライフプランの関連とは? 吉野 充巨 - ファイナンシャルプランナー(2016/01/11 09:00)

加入している保険内容で分かる事、FPが感じている事。 高橋 成壽 - ファイナンシャルプランナー(2015/10/13 08:00)