
- 杉田 昌穂
- 青穂塾 塾長
- 大阪府
- 塾講師
対象:子供の教育・受験
幼児教室、幼稚園レベルでも無理な先取り学習が行われています。
よくあるのが、ひらがな、カタカナ、漢字の先取り学習です。
鉛筆の持ち方もきちんと指導しないで字を書く練習をしています。ひらがな、カタカナ、漢字の先取り学習をしていると、保護者から高い評価を受けることができるからです。そのため、保護者が気付かない、目に見えないところは放置することになります。それは字を書くための基本的な部分で、鉛筆の持ち方、姿勢などです。だから、ひらがな、カタカナ、漢字の先取り学習をした子どもは、無理な姿勢でゆがんだ字を書く癖がついてしまっている例がほとんどです。
先取り学習をするなら、責任を持って、きちんとした指導をしてほしいと思います。
また、きちんとステップを踏まずに教えていることがよくあります。その結果、ひらがなの「も」とカタカナの「モ」、ひらがなの「せ」とカタカナの「セ」などは似ているものだから、両者を混同して覚えていたりします。また漢字を書く場合、横線「ー」を左から右へ引くのではなくて、右から左へ書いていたりして、驚くことがあります。
こうなると悪い癖がついてしまって、あとあと正確な字が書けなくなってしまいます。
後日、先取り学習をしていない子供が成長してくると、簡単に追い抜かれてしまうことになります。
このコラムに類似したコラム
「子供をバイリンガルにしたいです。親として出来ることを教えて下さい。」 大澤 眞知子 - クリティカルシンキング/バイリンガル教育(2012/12/21 20:51)
幼稚園時期の具体的英語学習法についての回答ー2 大澤 眞知子 - クリティカルシンキング/バイリンガル教育(2012/06/21 20:00)
幼稚園時期の具体的な英語教育についての回答 大澤 眞知子 - クリティカルシンキング/バイリンガル教育(2012/06/15 14:10)
小学校受験に向けた準備~日常生活でできること~ 大川 美津子 - 塾講師(2011/05/01 18:01)
【中学受験】子供が勉強しても成績が上がらない2つ目の原因 安藤 由紀 - 中学受験アドバイザー(2018/04/16 01:04)