
- 人見 隆之
- ISOマネジメント研究所 所長
- ISOコンサルタント
対象:ISO・規格認証
- 人見 隆之
- (ISOコンサルタント)
- 人見 隆之
- (ISOコンサルタント)
ISOの審査において、多くの企業は、なるべく不適合をもらわないようにしようと考えます。
企業を支援するコンサルタント側でも、コンサルの成果を気にして、不適合は少なくしようと考えるものです。
一方、審査機関は、受審企業の状態によって一概にはいいきれませんが、10年前と現在を比較すれば、不適合を指摘する件数は減っているように思います。実際に、ある審査機関では、なるべく出さないようにしているというところもあります。
確かに不適合を指摘されるとあまりいい気はしません。
しかし、ISOの審査を受けることは、もっともよい改善の機会であると考えると、不適合はどんどん出してもらった方がよいと思います。
なぜなら、社外からの指摘は、説得力があり、また強制力が働くからです。
ISOの審査は第三者審査でもあります。
ISOの審査の限界はもちろん承知していますが、利害関係のない第三者がみて、ほとんど指摘することができない、あるいは当たり障りのないことしか指摘できないようであれば、高いお金を払った価値があるかどうか疑問なような気がします。
このコラムに類似したコラム
ISO革命 人見 隆之 - ISOコンサルタント(2011/01/06 09:39)
審査員のご機嫌を取るISOはやめなければいけない 人見 隆之 - ISOコンサルタント(2013/06/30 21:06)
審査費用が安いだけのISOの審査機関移転は、やめた方がよい 人見 隆之 - ISOコンサルタント(2012/03/13 14:35)
ISO維持のために、よい審査とは? 人見 隆之 - ISOコンサルタント(2012/03/06 14:17)
うちの社員は、全然ISOに協力してくれない 人見 隆之 - ISOコンサルタント(2012/01/24 15:53)