公的年金
加入者は3種類に分類されてます。
○第1号被保険者は
・20歳以上60歳未満の自営業者
・学生
・家事手伝い
・フリーター
・定年退職した人の奥さん
・弁護士などの士業の人
・医師(勤務医でない)など
○第2号被保険者は
・厚生年金
・共済年金に加入しているサラリーマン
・公務員など
○第3号被保険者は
・サラリーマン
・公務員などの20歳以上60歳未満の被扶養配偶者(妻、または夫)
そして
国民年金は、
20歳到達、
就職、
退職、
結婚などにより、
種別が変わる場合があり、そのつど届出が必要。
これじゃ徴収できない訳ですよね。
6916
こちらをどうぞ↓
保険業界で頑張る社長のblog
ファイナンシャルプランナー 森 和彦