
- Dr.TSUBAKI
- ティースアート ティースアート代表
- 東京都
- 歯科医師
-
03-3541-3514
対象:矯正・審美歯科
- 東海林 貴大
- (歯科医師)
虫歯などで神経を取ってしまったり、打撲によって神経が死んでしまった歯は、時間とともに黒ずんできてしまいます。これは歯から水分が失われて象牙質の色が濃くなってくることや、歯の神経が腐ってしまうと、黒く変色してくることなどによります。
この変色は、歯の内部にお薬を入れて中から白くする「インターナルブリーチ」という方法が一般的です。インターナルブリーチは、お薬を入れて封入するウォーキングブリーチが有名ですが、最近では歯の内側にオフィス用のホワイトニング剤を入れて、そこにプラズマやレーザー、ハロゲンライトなどを当てて白くする「インターナルオフィスブリーチ」という方法で白くします。
またこの方法はホームホワイトニングでも可能です。ホームの場合は、神経を取った穴をあけておき、そのままマウスピースの中にジェルを入れて、通常通り行います。
一番効果的なインターナルブリーチとしては、ブライトスマイルやZOOMなどオフィスホワイトニングの他のシステムと組み合わせて行う方法です。オフィスホワイトニングを行う際に、神経を取った穴の中にもジェルを入れて数十分の光を当てることで、ほぼ1回で他の歯と同じくらいの色にすることができます。
神経を抜いた歯のホワイトニング
このコラムの執筆専門家

- Dr.TSUBAKI
- (東京都 / 歯科医師)
- ティースアート ティースアート代表
米国の最先端ホワイトニングを日々研究、提供しています
日本で最初のホワイトニングサロンを銀座にオープンさせて以来、講演活動などを通して国内のホワイトニングを牽引しています。常に新しい技術を習得することを心がけており、年2回アメリカの審美学会に出席、日本人の歯を白くすることに貢献しています。
03-3541-3514
「ホワイトニング」のコラム
ホワイトニング時に発生する熱(2010/04/12 09:04)
ティオンホーム(2009/08/18 11:08)
ティオンホワイトニング(2009/02/06 10:02)
ブライトスマイル2(2009/01/30 10:01)
歯の一部を白くする方法(2008/12/26 09:12)