
- 石川 智
- オフィス石川 代表
- 高知県
- ファイナンシャル・プランナー
対象:借金・債務整理
こんにちは、石川です。
先日、とある局から取材依頼がありました。
なんでも、ファイナンシャルプランナーが、家計相談を、生活困窮の人にしているという「事実」に驚かれたようでして。
確かに、私たちファイナンシャルプランナーが、富裕層の相続相談や、子育て世代の保険相談や住宅購入相談に関わっているのとは、少しばかり(かなり、でしょうかね)毛色が違うということなのかもしれませんね。
一つ誤解のないようにお話しすると、ファイナンシャルプランナーが「誰に」専門的な知識を活かすか、「どのような人の」家計相談にのるかは、これは、自由なわけです。
誰かに指示されたりするのではなく、単純に自分が「仕事としてどんなフィールドで資格を活かすか」だけだと、私はこのファイナンシャルプランナーという資格を考えています。
そういう意味で、私がいわゆる「生活困窮者」や「生活保護世帯」の家計相談を中心に仕事をしていても、何の不思議もないと言えないでしょうか?
さて、この家計相談に携わってきて、感じることが、いくつかあります。
一つは、なかなかこの相談業務は「出口」が遠いなぁ、ということです。
例を挙げると、保険相談なんかでは、現状を変えるための対策として「見直し案」を提示し、それを実行してもらうことで、出口に大きく近づけます。
あとは、そのプランに沿って見直しを実施していただくだけです。
しかし「家計が破綻している、または破綻しかけている」人への出口は、簡単に見つかることも少なく、仮に何かを提案できたとしても、その人が、それを必ず実行できるか、が未知数なままであることも珍しくありません。
つまり「出口」を提示できても、その出口にす~と向かえるかどうか、このことすら確定的ではないのです。
そういう意味では、今のこの家計相談でのアドバイス業務という仕事を、成果が見えにくいなんていう理由で、翌年度には打ち切られるなんてことがあれば、おそらくこの生活困窮者の自立支援は頓挫することになりますね。
ですから、行政の皆さんには、根気強く、結果を待ってほしいのです。
それぐらい、生活困窮者を、就業面、家計面などで、短時間に、効率的に支え切ることは容易ではないということです。
時間が余計にかかろうが、なかなか実行に移されなくても、何回も失敗を繰り返しても、我慢して、辛抱強く見守ることが、実は出口への最短距離かもしれません。
イチロー選手が、先日のインタビューで、
「4000本打つ前に、8000回の失敗をしている。だから今の自分がある」
と話していましたが、まさに、すぐに結果が出ない相談業務であっても、
「あの時に、この人に話したことが、こうして役にたったんだなぁ」
と思えるような仕事をしていきたいと思います。
ではまた、お会いしましょう!
このコラムに類似したコラム
生活困窮者自立支援事業と家計相談のこと~高知で毎日悩んでいます 石川 智 - ファイナンシャル・プランナー(2015/09/27 10:22)
カードローン・エージェントWebサイト 監修記事ご紹介3 大間 武 - ファイナンシャルプランナー(2019/04/19 13:52)
カードローン・エージェントWebサイト 監修記事ご紹介2 大間 武 - ファイナンシャルプランナー(2019/04/19 13:49)
【執筆】おススメのクレジットカードは? 大泉 稔 - 研究員(2024/07/12 09:31)
【執筆】『カードローンおすすめ会社ランキング!人気全国300社』の記事を監修しました 大泉 稔 - 研究員(2024/04/27 11:55)