自分でストレスの素を作らない - キャリアコーチング - 専門家プロファイル

エナジー・コーチ エナジー・コーチ
パーソナルコーチ

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:コーチング

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(クリティカルシンキング/バイリンガル教育)
喜多見 明日香
喜多見 明日香
(パーソナルコーチ)
咲桜 佳美
(ビジネスコーチ)

閲覧数順 2025年04月29日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

自分でストレスの素を作らない

- good

  1. キャリア・仕事
  2. コーチング
  3. キャリアコーチング
セルフ・ヘルプ ストレス
あなたは自分でストレスの素を作っていませんか?

女性の方がストレスを溜めやすいといわれています。

たとえば、昨日の記事でもお話したように
女性のほうがNOと言えないから、確かに
ストレスをためやすいのは女性だというのも納得。

ここで、ストレスの素を自分で作っているのだとしたら、
自分のせいだとして自分が悪いんだ・・・というように
結び付けないでください。

自分で作っているなら、自分でなんとかできるんだ、と
考えれば心強くなります。そんな風に考えるだけでも、
物事は違ってきます。

つまり、ストレスの素は、自分でコントロールでき、
自分の考え方次第でストレスはどうにでもなるもの。

私たちには日々いろんなことが起こり、もちろん
自分で引き寄せたと感じられる明白なものもあれば、
どう考えても、自分のせいではない、と思うこともあります。

他人がやることはすべてコントロールできないし、
自分じゃない誰かがやることで、ムっとすることだって
ありますよね。

でも、それぞれをストレスにさせるかさせないか、
自分で意識して選んでいますか?

何かが起こったときにその後に感じる気持ちは
コントロールできない、と思うなら、もう一度よく
考えてみてください。

確かに、何かいやなことがあれば、その瞬間・直後は
多少は気持ちは上がったり下がったりします。
人間だから、感情を持つことはむしろ自然。

でもそこで、その下がった気持ちを続けるのかどうかが
分かれ道。

多くの方が、下がった気持ちを上げたくでも
なかなかできない・難しいと思っていますが、それは違います。

私たちにはいつでも、自分のムード、感情を選択できる
パワーがあることに目を向けてみましょう。

たとえば、誰かに何かを言われてちょっと落ち込むとします。
ここで、落ち込んでいる状態をよく考えてみましょう。

無意識ですが、これも落ち込むことを選んでいるのは
自分自身ですね。

引き金やきっかけは他人がくれたとしても、最終的に
そのきっかけを使うか使わないか、自分自身で決められます。


もし、落ち込むことは、誰かのせいで、自分で選択しているなんて
ありえないと思うなら、それはそれでいいでしょう。
別に無理に考え方を変える必要もありません。

ただ、そのために結果としてストレスを溜め込むことを
受け入れることが、自分の許容範囲にあるなら良いのです。

ストレスを受けてそれを溜め込み、疲れた自分でいるのが
楽しいと思う人がいるとは思えませんが、習性とは怖いもので、
それが当たり前になり、いつしかそれを楽しんでしまうように
なる人もいます。

そのうち、ストレスのない人なんていないわよね、とか
開き直ったりして。

確かに、まったくストレスのない人は少ないでしょうが
だからといって、それを自分のストレスの理由に
しなくたってよいのです。

ストレスにさらされた自分でい続けるのでは
自分を大事にしていることにもなりません。

ストレスが、ココロにも身体にも大きな影響を
与えているのは、今の時代はみんな知っています。

セルフケアの観点からも、ストレスの素を自分で
作らないよう、普段から自分の気持ちをどう選んでいるか、
そしてストレスの減るような明るくて楽しい考え方を
してみてください。


このコラムはこちらでもご覧いただけます。
→ http://blog.livedoor.jp/mikiogura/archives/51381098.html

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(パーソナルコーチ)
エナジー・コーチ エナジー・コーチ

もっと元気にハッピーになりたい女性たちをパワフルにサポート!

もっと自信を持ってバランス良く、元気にハッピーになりたい方(主に20~40代の女性)に向け、コーチングやセミナー、講演を実施しています。人生の幸せ、ビジネスの成功や自己実現のために、枠に捕われない考え方を提供し、内面から強くサポートします。

カテゴリ 「セルフ・ヘルプ」のコラム