大人のきれい字 実技編「考」の楷書体と実用つづけ字(行書体) - 字の練習 - 専門家プロファイル

今井 淑恵
実用手書き塾 (有限会社 彩華 書写指導部) 代表講師
兵庫県
ビジネススキル講師

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:書道・習字

山田翔光
山田翔光
(書道講師)
今井 淑恵
(ビジネススキル講師)

閲覧数順 2025年07月18日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

大人のきれい字 実技編「考」の楷書体と実用つづけ字(行書体)

- good

  1. 趣味・教養
  2. 書道・習字
  3. 字の練習
大人のきれい字書き方講座 実用基礎コース 楷書編

こんにちは 今井淑恵です。

秋もいよいよこれからが本番、 街を歩いていても落ち着いた空気を感じます。

思考を深めるのに向いている秋、気持ちもなんだかゆったりとしてきました。

積み上げていた本を読んだり、編み物をしたり…夏には出来なかったことに
心が動いて…。 あなたも何かしら変化はありますか?

きょうの漢字は「考」でいきましょう。
楷書の他、ちょっとつづけ字(行書体)も画像を参考にご覧ください。

 

 ………………………………………………………………………………
  今井淑恵の《大人のきれい字 実技編》-書きコツ画像付き-
  今週の書きコツはこちらから ↓↓
   http://www.penmanship.jp/mailmagagine/refer110.htm
 ……………………………………………………………………………… 

   「考」は「おいかんむり」になります。

   上部 1/3、 下部 2/3 に配分します。


【書きコツ- 1】

  上部「土」の2画目縦画が、この字の中心になります。

  横画はななめ上に書きましょう。

  3画目の横画は長めにして、終わりを少し伏せます。


【書きコツ- 2 】

  つづく「ノ」は45度に打ち込んで、ゆったりと伸びやかにハライましょう。

  「ノ」の角度次第で字形バランスが変わります。
  この線の角度がこの字のポイントです!!


【書きコツ-3】

  下部右側の部位は、この字の中心より少し右へ移動したところに配置します。
  
  横画は同じく、ななめ上に書きます。

 

【書きコツ-4】

  最終画の右側縦画は少し丸みをつけ、丁寧にハネ上げましょう。

 

  それでは、画像で確認 ↓↓   
   http://www.penmanship.jp/mailmagagine/refer110.htm

 

 

このコラムに類似したコラム

大人のきれい字 実技編「豊」の楷書体と実用つづけ字(行書体) 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2013/10/24 22:00)

大人のきれい字 実技編「終」の楷書体と実用つづけ字(行書体) 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2012/12/30 20:42)

大人のきれい字 実技編「香」の楷書体と実用つづけ字(行書体) 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2012/10/12 11:34)

大人のきれい字 実技編「聞」の楷書体と実用つづけ字(行書体) 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2012/09/26 21:00)

大人のきれい字 実技編「声」の楷書体と実用つづけ字 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2012/06/23 21:17)