長谷川 進(経営コンサルタント)- コラム「人材育成」(22ページ目) - 専門家プロファイル

長谷川 進
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり

長谷川 進

ハセガワ ススム
( 神奈川県 / 経営コンサルタント )
Q&A回答への評価:
5.0/1件
サービス:0件
Q&A:3件
コラム:2,980件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
080-5450-9751
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

人材育成 のコラム一覧

545件中 211~220件目RSSRSS

情報量の少なさ

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は情報量についてのお話です。 スピード経営の重要性がますます高まっていますが、ビジネスのスピードを高めていくと情報量の少なさが大きな壁になることがあります。 時間をかければ、情報収集や現状把握を行うことが可能。しかし、そのような時間をかけていられないという状況。 あるいは、ある程度の情報が分かれば、あとはプロフェッショナルとして対応可能ですよね...(続きを読む)

2015/01/27 10:21

プロから評価されるプロ

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はプロフェッショナルについてのお話です。 プロフェッショナルとして重要なことの一つの要素として、同じプロからの評価があるかと思います。 プロから評価されるプロ。 その道のプロだから分かるプロの凄さを相互に共感できるようなプロ。 自称プロなどというものではなく、例えば実績でプロとしての凄みがにじみでててくるような存在。 唯一無二の存在...(続きを読む)

2015/01/20 08:51

コミュニケーションにおける相手に対する配慮

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はコミュニケーションについてのお話です。 コミュニケーションスキルについて、よく話題になりますが、表面的なテクニック以前に、相手に対する配慮を忘れてはいけません。 そもそものコミュニケーションの内容を整理することから始まるでしょうし、コミュニケーションの手段、そしてコミュニケーションのタイミング。 こういったことが的を得ていないと、せっかくのコ...(続きを読む)

2014/12/30 12:11

人材の量と質両面からの把握

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は人材活用についてのお話です。 IT業界など人材活用がポイントとなるビジネスにおいて、人材を育成することは重要ですが、人材の把握も忘れてはいけません。 人材の量と質両面からの把握が必要になります。 さらに時間軸に沿って、過去、現在、そして未来という視点での人材の量と質について把握、議論することを忘れてはいけません。 自社だけでなく、パートナー...(続きを読む)

2014/12/27 17:40

「声を聞かせてください」というフレーズ

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は声を聞くことについてのお話です。 「声を聞かせてください」というフレーズ。 ビジネスパーソンとして、耳にすることがあります。 「現場の声を聞かせてください」、「お客様の声を聞かせてください」、「利用者としての声を聞かせてください」など。 声を聞くことには、何らかの目的があり、そのことを認識してもらう必要がある。 また、声を聞くための時間を...(続きを読む)

2014/12/20 17:55

人を育てるタイミング

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は人材育成についてのお話です。 人材育成において、人を育てるタイミングが重要。 これは間違いないですね。 早すぎてもダメ、遅すぎてもダメ。 内容が理解できない、モチベーションが上がらない、当事者意識が希薄。 こうなると、成果が享受できませんので、計画的人材育成を行いましょう。 (続きを読む)

2014/12/18 19:03

人材育成に対する意識

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は人材育成についてのお話です。 人材そのものが大きな差別化要因となるビジネスにおいては、人材育成が最大の経営課題になることが多いですね。 例えば、IT業界などは典型的です。 人材育成においては、企業としての仕組みを検討することが基本となるでしょうが、個々の人材の意識を高めることも重要。 そのためには、厳しい競争環境が有効なのは間違いな...(続きを読む)

2014/12/16 07:20

レベルの高さはさりげなさで分かる

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はさりげなさについてのお話です。 対人的なビジネスにおいて、「レベルの高さはさりげなさで分かる」のではないでしょうか。 さりげなく見る、さりげなく話を聞く、さりげなくアドバイスする、さりげなく先を読む、さりげなく次の行動を起こす、さりげなくアピールする。 さりげないからこそ、ふとした時に満ち溢れている自信が見えるわけです。 レベルの高さを当た...(続きを読む)

2014/12/13 15:56

改善という便利な言葉

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は改善についてのお話です。 日々ビジネス現場で目にしたり、聞いたりする言葉の一つとして、「改善」がある。 目標達成のため、問題解決のため、日々の反省のためなど、様々な場面で「改善」という言葉が使われている。 しかし、あまりにも「改善」という言葉が便利なために、正直どうかなと思うことが少なくない。 単に「改善します」と表現されている時は特に危険...(続きを読む)

2014/11/29 16:26

スキル標準ユーザーズカンファレンス2015のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はイベントについてのお話です。 スキル標準ユーザーズカンファレンス2015が開催されます。 http://www.ssug.jp/event/conference_2015/ IT人材育成において、スキル標準は基本となる要素ですね。 IT業界関係者の皆様、是非ご参加ください。 (続きを読む)

2014/11/25 11:04

545件中 211~220件目

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム