長谷川 進(経営コンサルタント)- コラム「人材育成」(24ページ目) - 専門家プロファイル

長谷川 進
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり

長谷川 進

ハセガワ ススム
( 神奈川県 / 経営コンサルタント )
Q&A回答への評価:
5.0/1件
サービス:0件
Q&A:3件
コラム:2,980件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
080-5450-9751
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

人材育成 のコラム一覧

545件中 231~240件目RSSRSS

氷山の一角に惑わされない

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は物事の捉え方についてのお話です。 よく氷山の一角という言葉が使われます。 氷山の海面上に現れている部分は全体のごく一部分にすぎないことから、使われている言葉ですが、私のような仕事をしているビジネスパーソンにとっては非常に重要な言葉だと思っております。 氷山の海面上に現れている部分だけに捉われるのではなく、氷山の海面上に現れていない大部...(続きを読む)

2014/09/18 07:01

それぞれの立場のIT人材

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はIT人材についてのお話です。 IT人材というと思い浮かぶのは、PG、SE、PMといった方々でしょうか。 もう少し視野を広げると、コンサルタントだったり、デザイナーだったりという方々も含まれてきますか。 多くの場合、ITベンダー側で活動するIT人材をイメージするのではないかと思いますが、他にもIT人材いますよね。 ユーザー企業の情報シ...(続きを読む)

2014/09/16 07:11

IT人材育成は早くから計画的に

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はIT人材育成についてのお話です。 数多くのIT人材育成に携わっている私の経験から感じることは、「IT人材育成は早くから計画的に」ということです。 特に技術的でない領域、例えば、上流工程だったり、コミュニケーションだったりというスキルについては、早くから計画的にスキル向上を図ることをお勧めします。 豊富な経験を積んでいる方からは、「スキ...(続きを読む)

2014/09/03 09:42

継続して成果を出し続ける

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はプロフェッショナルについてのお話です。 プロフェッショナルとしての基本的な条件として、成果を出すことにある。 このことに異論がある人は少ないでしょう。 しかし、真のプロフェッショナルであるならば、成果を出し続けるという意識が必要だと感じています。 勢いだけで短期間成果を出すことと、継続して成果を出し続けることの違いは、思った以上に大...(続きを読む)

2014/08/25 09:19

プラスアルファを追加すること

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はプロフェッショナルについてのお話です。 「答えは顧客が持っている」といった趣旨の話を時々耳にするが、疑問に感じることが少なくない。 「本当かな?」とも思う。 今の時代、そういった単純な発想では競争を勝ち抜くことは難しいのではないかと思う。 我々プロフェッショナルは、さらなるプラスアルファを追加することが求められているのはないかと感じ...(続きを読む)

2014/08/21 07:04

ビジネスモード

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はビジネスモードについてのお話です。 日本全国お盆休み。 夏の暑さも手伝って、世の中からビジネスモードが一掃されている雰囲気に包まれています。 オンとオフの切り替えなどと言われており、それはそれで重要だと思いますが、そういったこととは別次元の方もいるはずです。 例えば、起業家の方、起業準備中の方などは、日々戦いなわけですから、こういった時を逆...(続きを読む)

2014/08/16 16:32

プロフェッショナルを目指す地道な繰り返し

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はプロフェッショナルについてのお話です。 プロフェッショナルを目指すためには、地道な繰り返しが必要だと思う。 一部の天才や突出した才能を有している人を除けば、この地道な道が必須だと思う。 プロフェッショナルになるための近道などないと思うし、そのような安易な発想そのものがプロフェッショナルへの大きな障壁になるのだと思う。 人から教えたも...(続きを読む)

2014/08/12 08:59

常に自責の意識を持っていたい

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は自責についてのお話です。 ビジネスパーソンとして、あるいはプロフェッショナルとして、常に自責の意識を持っていたい。 自責の意識。つまり自分に責任があるのではないかという意識。 反対なのが他責。他人に責任があるのではないかという意識。 何か問題が起こったり、上手くいかなかったりした時に、人間の本能として他責になりがち。 しかし、そこを意識を...(続きを読む)

2014/08/05 10:11

挨拶に対する意識

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は挨拶についてのお話です。 挨拶はビジネスマナーの基本中の基本。 多くのビジネスパーソンが、新人研修で挨拶について学んだはずですね。 しかし、その後の挨拶に対する意識はいかがでしょうか。 企業として徹底して取り組んでいるところもあれば、意識が希薄な企業もある。 個人ごとの挨拶に対する意識の差も結構大きいですね。 私の見ている限りでは、IT...(続きを読む)

2014/08/02 15:50

情報を丸投げするだけの人は不要

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はビジネスの進め方についてのお話です。 昔から感じていることですが、最近改めて思う。情報を丸投げするだけの人は不要。 受け取った情報を右から左へと丸投げするだけの人は不要。 不要というだけでなく、ビジネススピードの面、ビジネスチャンス拡大の面において、有害ともいえる。 付加価値を付与するという大げさなことでなくても、ちょっと立ち止まり...(続きを読む)

2014/08/01 09:29

545件中 231~240件目

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム