長谷川 進(経営コンサルタント)- コラム「人材育成」(25ページ目) - 専門家プロファイル

長谷川 進
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり

長谷川 進

ハセガワ ススム
( 神奈川県 / 経営コンサルタント )
Q&A回答への評価:
5.0/1件
サービス:0件
Q&A:3件
コラム:2,980件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
080-5450-9751
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

人材育成 のコラム一覧

545件中 241~250件目RSSRSS

イメージ先行の人材育成は要注意

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は人材育成についてのお話です。 人材育成に関するご相談の時に、営業力、提案力、ソリューション、コンサルティングといった言葉がよく出てきます。 イメージを共有することはできるのですが、具体論に欠けることも少なくありません。 人材育成の目的は利益向上でしょうし、中長期的な視点が必要なはず。 経営戦略とリンクしていることも外せませんね。 ...(続きを読む)

2014/07/31 07:58

自社をテーマにした人材育成

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は人材育成についてのお話です。 研修などの人材育成において、自社をテーマに扱うことがありますが、私もお勧めしています。 一般的なケーススタディも悪くはないのですが、自社をテーマにした方が、断然当事者意識が高まります。 議論の内容もより具体的になりますし、思いも強くなる。 問題解決を進めていくことになるとすれば、自らが問題解決のための実...(続きを読む)

2014/07/28 09:41

IT人材の計画的育成

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はIT人材についてのお話です。 ITビジネスは人材が命。 従来型のITベンダーであれば、売れるIT人材が不可欠だろうし、今どきのWEBサービス企業であっても、優秀なIT人材がいなければ、競争を勝ち抜くことは困難でしょう。 以前からIT業界はそういう状況であるにもかかわらず、人材育成に対する意識は、企業によって大きな差があるのが現実。 ...(続きを読む)

2014/07/22 07:59

真のプロフェッショナルであり続けるために

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はプロフェッショナルについてのお話です。 真のプロフェッショナルであり続けるためには、プロフェッショナルであると周囲の誰からも認められていることが大前提。 そのためには、プロフェッショナルとして一定の成果を出し続けることが最低条件だと、私は思っています。 一定の成果を出し続けるために、何が必要なのかを常に考え続け、そのための準備に取り組...(続きを読む)

2014/07/17 06:58

経営者自身の意識改革

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は意識改革についてのお話です。 ITビジネスやインターネットビジネスは激動の時代であり、スピード経営が必須となっています。 スピード経営を実現するために外せないのが、スピーディーな経営判断。 スピーディーな経営判断を進めていくために、現場レベルでの改革が必要になることは多いかと思いますが、それ以上に重要なのが経営者自身の意識改革。 今...(続きを読む)

2014/07/02 09:44

「技術者だから」というセリフ

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は技術者についてのお話です。 ITビジネスの現場でよく聞く「技術者だから」というセリフ。 技術者だから技術さえ知っていればよい、コミュニケーションスキルは不要、マネジメントスキルは不要、経営の知識は不要など。 一昔前ならば、このような考え方もあったでしょうが、今やこのような考え方はありえません。 技術的な優位性だけで競争を勝ち残れる企...(続きを読む)

2014/06/27 08:04

プロフェッショナルだからこそ批判される

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はプロフェッショナルについてのお話です。 サッカーワールドカップが始まりました。 日本代表は明日が第一戦ですが、一足早く第一戦を戦ったチームがいます。 日本の審判団です。 それも責任重大の開幕戦を担当したわけですが、西村主審のPK判定を巡りかなり批判されているようです。 そもそも西村主審を中心とした日本審判団のレベルが高く、プロフェッショナ...(続きを読む)

2014/06/14 15:37

当事者意識の差

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は当事者意識についてのお話です。 一般的な会議だったり、あるいはワークショップスタイルのディスカッションだったり、ビジネスパーソンが集まる場があった場合。 単純に議論が盛り上がる場と盛り上がらない場に分かれる。 あるいは積極的な議論が展開される場とそうでない場に分かれる。 フレンドリーな雰囲気になる場とそうでない場に分かれる。 私は...(続きを読む)

2014/06/13 07:10

ピンチをチャンスに変える

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はビジネスに対する考え方についてのお話です。 どんな企業、どんなビジネスパーソンであっても、良い時ばかりとは限らない。 ピンチもあればチャンスもある。その繰り返し。 特に重要なのがピンチの時の対応。 ピンチを逆手にとって開き直り、チャンスに変えるような発想や行動ができれば、そのピンチも無駄ではなかったということ。 経営者としての度量が問われ...(続きを読む)

2014/06/07 15:01

日々の地道な取り組み

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は第一印象についてのお話です。 企業を訪問したり、あるいは打合せなどの場で会ったりした際の第一印象は、その後のビジネスにおいて非常に大きな影響を与えるとともに、間違っていないことが多い。 私の主観ですが、やはり第一印象が良い企業はその後の印象は変わらないことが多いし、その逆もあるということです。 その第一印象の要因になるのが、最初の挨拶...(続きを読む)

2014/05/27 09:27

545件中 241~250件目

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム