
服部 明美
ハットリ アケミグループ
安全衛生 のコラム一覧
6件中 1~6件目RSS
セクシュアルハラスメントによる労災申請の相談窓口
精神障害の労災認定については、昨年12月にその基準が定められました。 しかし、セクハラはセンシティブで難しい問題をはらんでいます。 セクハラ行為を詳しく話すのはイヤだとか、その情景を思い出したくないとか、被害を訴えることで 同僚から誹謗中傷を受けることもあります。 そんな不安に応えるため、厚生労働省から 「セクシュアルハラスメントが原因で精神障害を発病した場合は労災保険...(続きを読む)
うつ病からの復職・・・朝、起きられないうちは無理
労働者がうつ病等メンタルの病気で休職する必要があるときは、復職までのルール作りが必要です。 しかし、就業規則に休職規程はあっても、職場復帰支援について具体的に定めている会社は少ないのではないでしょうか。 職場復帰支援プログラムを策定するには、厚生労働省から平成16年10月に公表され、平成21年3月に改訂された『心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き』(以下 『手引き』とい...(続きを読む)
厚生労働省より パワハラの予防・解決に向けた提言取りまとめ
厚生労働省では、職場のいじめ・嫌がらせ問題について、昨年7月から3回の円卓会議、6回のワーキンググループによる検討会を開催してきました。 そこで議論されてきた内容を踏まえ、平成24年3月15日、「職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けた提言」を取りまとめ、公表されました。 厚生労働省HPより http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000...(続きを読む)
人と人との心を結ぶ魔法の言葉 「お互いさま」
私は「お互いさま」という言葉が好きです。 「お互いさま」は、あらゆる人間関係のトラブルを解決できる魔法の言葉だと思います。 日常的によく使う 「困ったときは、お互いさま」 は、とくにそうですね。 職場でも、育児や介護との両立で大変な思いをしている仲間に対して 「いずれ自分も同じ立場になるかもしれない」 と思えば、助け合いの精神が生まれます。 ネガティブな気持ちに対しても...(続きを読む)
職場の「リアル アムロ・レイ」と上手に付き合う方法
人気アニメ『機動戦士ガンダム』のアムロ・レイは、甘ったれな少年として描かれています。 「親父にもぶたれたことないのにぃ!」 なんて、実際は、上司に向かってこんなこと言うヤツ、いないよね。 という前提があるから、笑えるのです。 しかし、最近はリアル アムロ・レイが増殖し、いつの間にか企業の中に棲みついています。 今どき、ブライトさんみたいな人はいないと思いますが、親にも叱られた経験が...(続きを読む)
社労士がなぜ、職場のメンタルヘルスに取り組むのか?
「社会保険労務士」といえば一般的に、就業規則の作成や、労働基準監督署への届出、労災・雇用保険・社会保険の手続きなど会社の人事部のお手伝いや相談・助言・指導をする、あるいは解雇等労使関係のトラブルについて相談に応じる専門家、というイメージだと思います。 また、最近では、年金相談員としての活動がクローズアプされています。 その社労士がなぜ、メンタルヘルスに取り組むのか、と疑問に思う人が多いようです...(続きを読む)
6件中 1~6件目
- 1