グループ
キャリアカウンセリング - 就職活動(新卒) のコラム一覧
29件中 11~20件目RSS
卒業目前 厳しい就職
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090225-OYT8T01155.htm ↑ 今春卒業予定で就職先が決まっていない学生向けに、 県と千葉労働局が初めて企画した「ちば若者就職面接会」が25日、 千葉市内のホテルで開かれた。172人の求人に対し250人が会場を訪れ、 悪化する雇用情勢に焦りや不安を抱きながら面接に臨んだ。...(続きを読む)
学生たちとのコミュニケーション
学生たちが毎日、就活の進捗をケータイメールをくれます。 今の学生たちのコミュニケーションツールはケータイメールなので、 あえて面談以外での彼らとはケータイやmixiでコミュニケーションを 取るようにしています。 賛否両論あるかと思いますが、彼らの文化の中に入ってみて 彼らの目線で同じ世界を見てみたいというわたしなりのやり方です。 そんな彼らから、うれしいニュース...(続きを読む)
生きていること自体が素晴らしい
学生さんと日々向かい合う中で、 「自分には何もない」 「何もがんばってこなかった」 「長所なんてない」 という自分に自信のない学生が本当に多いと感じています。 よっていきなりエントリーシートや履歴書を書かせると 書けないので、私はライフチャートや自分史を書いてもらうようにしています。 初回面談の際にいろいろ話を聞かせてもらって、 その学生に合ったアセスメ...(続きを読む)
自分で調べる習慣をつけよう
私が子供のころは、母によく言われたものです。 「まずは自分で調べなさい」 「考えてわからなかったら質問して」と。 自分で自分の考えを導き出す訓練を 自然とされていたんだなぁと今では思います。 自分で考えて判断する、その答えがどうなのか確認するとか、 いろいろなことを日々の生活から学んでいた気がします。 最近の子供たちと接していて思うのは、 何...(続きを読む)
誰のための人生か?
誰のために生きるのか? 誰のために働くのか? どうして就職するの? 私の担当している学生さんは、日々私に問いかけられます。 「就職したくない」と学生さんが言えば、 「じゃー就職しない人生について一緒に考えよう」と私が明るく答える。 「安定した企業を教えてください」と聞かれれば 「あなたにとっての安定ってどういう状態?」と聞かれ返す。 「エント...(続きを読む)
安定した企業に入りたい
学生も社会人も相談に来る人の大半が 「安定した会社」で働きたいといいます。 誰でも不安定より安定の方がよいと思うので、その気持ちはわかります。 では、そもそも「安定」ってどういう状態でしょうか? 自分にとっての「安定」って何なのでしょうか? 一生働き続けられる会社ってそもそもあるのでしょうか? このご時世、専門家でも予測できませんよね。 ス...(続きを読む)
エントリーシートの書き方
年内にエントリーシートが締切の企業もいくつかあるので、 学生さんが毎日アドバイスを求めてキャリアセンターにやってきます。 私は面接を想定してチェックするので、いくつか質問すると、 学生さんは「うっ」と言葉につまって出直しすることとなります(笑)。 字数を埋めることやキレイな言葉を使うことに意識が向いていて、 自分の本当に伝えたい事や思いが見えてこないのです。 ひ...(続きを読む)
2010年新卒採用見通し調査
http://www.works-i.com/flow/survey/saiyou2010.html ↑2010年大卒者の新卒採用見通し調査が リクルートワークス研究所から出されました。 2009年卒者の見通しの傾向と比較すると、 採用数を増やすと減らすの数が逆転して、 減ると回答した割合が多くなっているそうです。 とはいえ、求人がなくなるわけではないわけですの...(続きを読む)
自己分析は何のためにするのか?
新卒の就職活動における「自己分析」については、 キャリアカウンセラーや就職支援の会社様の意見も さまざま割れるところではあります。 でも私は「自己分析」というか「自己理解」推奨派です。 というのも、自分のことがよくわかっていないと 働くモチベーションや就職活動するモチベーションも 湧いてこないのが現実です。 自分自身を肯定することができないと、 ど...(続きを読む)
内定取り消しなどの厳しい現状
マスメディアに「不況」の言葉が並ぶと 学生はより社会に出ることに不安になっていきます。 危機感を持つことは大事ですが、不安で動けなくなる子たちもいるので その不安を支え、サポートすることがとても大事だと感じています。 不況だった「1996年入社」の新卒就職活動生だった私なので 彼らの気持ちがとてもよくわかるからこそ、 彼らには失敗を恐れず前向きにチャレンジしてほしいと...(続きを読む)
29件中 11~20件目