田尻 健二(心理カウンセラー)- コラム「最近、マズローの欲求段階説を誤用したような労務管理手法が注目され気になっています…」 - 専門家プロファイル

田尻 健二
お望みの人生の変化への効果的なお手伝いが私の仕事です

田尻 健二

タジリ ケンジ
( 東京都 / 心理カウンセラー )
心理カウンセラー・産業カウンセラー・夢分析家 
Q&A回答への評価:
4.4/44件
サービス:15件
Q&A:84件
コラム:48件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
090-6183-2335
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

最近、マズローの欲求段階説を誤用したような労務管理手法が注目され気になっています…

- good

社会問題 2013-06-25 13:59

マズローの著書『自己実現の経営』の「日本語版への序文」より

「(この本は)勤労者の労働搾取を目的としたガイドブックでないことは言うまでもない」

 

この文章に限らずマズローは、至るところで自らの理論が企業の経営者や政府機関などによって悪用されていることを力説しています。

そしてこのことはマズロー没後の今もなお続いていると思われます。

 

例 えば私が気になっているのは最近有益な労務管理手法として注目されている、非正規社員の方に対して、低い給与水準のまま盛んに仕事の出来を賞賛したり、感 謝や頼りにしているといった類の言葉を伝えたり、重要な仕事を任せることで、その方々の承認欲求を満たして勤労意欲をできるだけ高めることを意図した手法 です。

 

この手法の狙いは、私には人件費を極力抑えながら、従業員の方の勤労意欲を最大限に高めることにあり、これはマズローの危惧する労働搾取であるような気がしてなりません。

 

なぜならもし従業人の方の幸福を意図したものであるなら、より低次の、それゆえに、より急を要する欲求の部類に属する給与の方を先ずは改善しなければならないはずのためです。

 

マズローは、より高次の欲求の充足によって、より低次の欲求充足を代替できるとは述べていません。

むしろ低次の欲求が充足されて初めて、より高次の欲求が生じると述べてます。

 

しかしそれにも関わらず、この労務管理手法は実際に効果を上げ、だからこそ注目され多くの企業で導入されるようになってきています。

その理由は、いずれ近いうちに書かせていただく予定です。

カテゴリ 「社会問題」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

レッスン・教室 カウンセラー志望の方向けのカウンセリングの練習

料金
3,500円

カウンセリングの実務経験5年以上の産業カウンセラーによる、カウンセラー志望の方向けのカウンセリングの練習サービスです。
もしカウンセラー志望の方で、カウンセリングの練習相手をお探しの方がいらっしゃいましたら、私で宜しければクライエント役としてお使いください。

カウンセラー志望の方向けのカウンセリングの練習
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム