田尻 健二
タジリ ケンジ心理療法 のコラム一覧
4件中 1~4件目RSS
行動を変えることで自分の変化に気づくことがある
普段は苦手意識や嫌悪感などから避け続けてきたことを試しに行なってみることで、実はそれほどでもなかった、むしろ楽しめた、というような自分の意外な変化に気づくことがあります。 苦手なはずの飲み会を楽しめた体験♪ 少し前の話になりますが、あるセミナーが終わった後に打ち上げに誘われたことがありました。これまでの私でしたら、お酒が飲めず世間話も苦手な自分が飲み会に参加しても楽しめるはずがない...(続きを読む)
怒りと自律神経失調症・心身症的症状@バイオエナジェティックス
前回のコラム「怒りの抑圧から怒りの自覚への変化@夢分析」の続きです。 怒りの自覚とともに自律神経失調症・心身症的な症状が急速に改善: 前回の夢分析のコラムの最後にも書きましたように夢分析の結果これまではさほど不快に感じられなかった些細なことに対しても怒りを感じるようになってしまいましたが、その反面ここ2ヶ月の間ずっと悩まされ続けていた原因不明の肩こり・冷え症・発熱・冷や汗のような発汗・耳...(続きを読む)
オプティミストはなぜ成功するか-ネガティブ思考の改善に
「オプティミストはなぜ成功するか」はネガティブ思考がいかに人生に悪影響を及ぼすかについての実証的なデータが提示され、また論理療法を使ったネガティブ思考の改善方法が述べられている本です。 ネガティブ思考の改善を望まれている方にお勧め致します。 ネガティブ思考が人生に及ぼす悪影響: オプティミストはなぜ成功するか。人間の病理的・ネガティブな心理を研究することの多い心理学の中にあって、人間の健康的な...(続きを読む)
うつと不安の認知療法自習帳-うつ・不安の否定的な自動思考
うつ状態の否定的な自動思考: 認知療法の本を何冊も書かれていらっしゃる大野裕さんの『うつと不安の認知療法自習帳』という本によれば、人はストレスがたまってうつ状態になっているときには次のような否定的な自動思考(無意識に頭をよぎる思考)に陥っているそうです。 自己否定的な自動思考 「自分は何をやっても駄目な人間」 「自分は何の能力もない人間」 「自分は何の役にも立たない人間」 「自分は何の価値もない...(続きを読む)
4件中 1~4件目
- 1