対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 4件
はじめまして。4月から歯科衛生士として働いてます。
最近患者さんに「体重が10キロ落ちたんだけど、そのせいで歯茎も痩せたのかしら」
といわれました。
歯周病もある患者さんなので、そんな事はないと思うんですが、患者さんへの説明が足らない事だらけで、困ってます。
こういう根拠があるんで、それは違いますよぉ!と言いたいんですけど、無知な為そんな説明もできず、歯茎が腫れる原因しか説明できませんでした。
体重変化と、歯肉の退縮はなぜ関係ないんでしょうか?
解剖学的に、詳しかったらこの謎を解く鍵があるのかもしれませんが、みなさんの情報いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
まめろんさん ( 岐阜県 / 女性 / 24歳 )
回答:3件
体重と歯ぐきとの関係
こんにりは。むつみデンタルクリニックの倉田です。
一般的に体重の減少と歯ぐきの退縮は関係ないと言われています。
しかし、体重の減少が病気によるものであったり、極度のダイエットなどによるものですと、歯周病が増悪して歯肉の退縮が起こることも考えられます。
(今まで健康的な歯肉だった患者さんが入院後に歯周病が悪化した例を何度も見ています)
歯周病と自身の体の健康(免疫力)とは切っても切れない関係にあります。そういったことも含めて説明されてはいかがですか?
千葉県松戸市 歯科 むつみデンタルクリニック
歯HOO!ブログ〜松戸市の歯医者さん〜
回答専門家

- 倉田 友宏
- (長野県 / 歯科医師)
- 倉田歯科医院 院長
長野県でインプラント治療を中心にお口の健康をサポート
虫歯・歯周病治療からインプラント、レーザー治療、メタルフリーの審美治療まで幅広い治療で患者様に多様な選択肢をご提供しています。2014年からは地元の長野県でお口の健康をサポート。健康な歯を長く使っていただくため、予防に力を入れています。
倉田 友宏が提供する商品・サービス

福島 一隆
歯科医師
1
歯茎と体重減少の関係
まめろん様。はじめまして。葛西駅前歯科の福島一隆です。
これは、あくまで私の個人的な推測です。
一般的に健康的に体重が減少する時は、脂肪組織が減少します。ですが、歯茎に脂肪組織は上顎の口蓋部分にはありますが、歯根の周りにはほとんど存在しません。ですので、私は体重の増減とはほとんど関係ないと考えています。仮に、関係があったとしても、歯肉退縮には、歯周病的要素、ブラッシング方法、元々の歯肉のバイオタイプ、歯の排列位置などの方が影響が大きいと思います。
インプラント専門の葛西駅前歯科

堀内 晃
歯科医師
1
Re:体重が減ると歯茎も痩せますか?
はじめまして長崎の堀内と申します。
さて、お問い合わせの件ですが、歯周病と体重の減少との関係は、文献などではみられません。むしろ体重が増加することで歯周病が憎悪することは原因はわかりませんが、関係があるようです。
衛生士さんとして患者さまとコミュニケーションをとる上で正確な知識を身に着けることは重要ですが、患者様のおっしゃることを否定するための材料にされるのはあまりおすすめできないかも、、、患者さまの性格にもよるかもしれませんが「そういうこともあるのかもしれませんね〜」というぐらいのほうがいいのかもしれませんよ。

まめろんさん
ありがとうございます☆
2009/07/27 22:07今後の患者さんとの会話に、ぜひ参考にさせていただきたいです。
「歯」というのは、本当に奥が深く「歯」単体で見ていては何も問題は解決できないことだらけですね。
この質問もどこへ問うべきか、悩みましたが、とてもイイ所を見つけれて良かったです。
本当にありがとうございました。
まめろんさん (岐阜県/24歳/女性)

まめろんさん
ありがとうございます。
2009/07/27 22:09はい。知ってて受け答えするのと、無知のまま受け答えするのは随分違うと思うのでこの機会ができて本当に良かったです。
ありがとうございました。
まめろんさん (岐阜県/24歳/女性)

まめろんさん
ありがとうございます☆
2009/07/29 21:56色んな先生から情報をいただき、次回その患者さんに会うのがとっても楽しみになりました。
より一層お話ができそうです。
本当にありがとうございます。
まめろんさん (岐阜県/24歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング