対象:マッサージ・手技療法
先生方、こんにちは。お話聞いて下さいませんか?
38歳女性、胃の下の部分に慢性胃炎があります。
3年前妊娠後期に数カ月ぶりに胃の不快感を感じた時に、初めて背中にぐぐーとしたいやな違和感というか詰まり感というか、背中に何かがくっついているような鈍い痛みがでました。それは、ハリ治療で一時的に治りました。
その後、胃の調子は悪くはないのに、その背中の違和感が時たま、襲ってきます。最近は頻度があがってきてます。
その不快感がおそってくると、肩や首のほうまで広がり、吐き気もあります。食後やお風呂に入ったり、急激にその部分の血行がよくなると感じることが多いのかなと思います。
整形外科ではレントゲン上の骨には異常なし。肩コリや首のコリはあり。ストレートネック。
内科では、胃のほうからきている関連痛かも。といわれ、普通の血液検査では特に異常なし。だそうです。
この不快感がおそってくると、気分も滅入り不快でつらいです。背中の鈍痛がしばらく続くと、精神的に心配になったりして、胃の調子を崩したりしてしまうこともありますが、胃の痛みはまったくありません。
胃カメラも1年に一回してますし、胃を気にした食事をしているので、本当に胃が悪いからくるのか疑問です。
どうしたらいいのでしょうか。 内科も3件ほど回りましたが、慢性胃炎もっているからそれが影響しているか、もしくは小さい子供がいるので、抱っこなどで背筋の問題だから、整形外科といわれて、途方にくれています。
マッサージをするとしている最中はとてもいいのですが、終わって短時間で、逆に詰まり感がひどくなり、悪化します。
補足
2007/10/19 16:28追記:実は4年前にある有名なカイロで治療を受け、治療最中に顎の痛みが発症し、その後右側のみ痛みが広がった経験があります。
かみ合わせを調整してもらったので、何年ぶりに痛みが軽減しましたが、右の後頭部、首、肩、腰、恥骨部分などの痛みをたまに発することがあります。
なつなつさん ( 東京都 / 女性 / 38歳 )
回答:7件
私のお勧めする施術法。
ご質問ありがとうございます。
胃の症状から首・肩こりとさまざまな症状でお困りのご様子、お気持ちお察しします。
病院では、通常、レントゲン等で構造的異常や器質的病変を部位ごとで検査しますが、このような症状の場合、なかなか原因は見えてこないのが現状です。
カイロプラクティックは、カラダの症状を部位ごとで見ることなく全体として捉え、症状の原因に対してアプローチする特長があります。
カラダは全体がつながっていて相互の関係性で成り立っています。また心とカラダも密接につながっていますので、そこまで深く掘り下げることで、明確な原因がわかり、本質的改善へのヒントにもなると思います。
念のため、私が東京で信頼し、お勧めする先生も下記にご紹介しておきます。下記の先生方は、とても優秀な先生方ですので、しっかり本質的改善へお力になってもらえると思いますよ。
朝倉 穂高B.C.Sc
河野 智行B.C.Sc
また、横浜でよろしければ、私もいつでもお力になりますので、ぜひご相談下さい。
山中英司
--------------------------------------
''陽開カイロプラクティック''
横浜市青葉区青葉台1−3−9 東拓ビル5階
045-981-4431
http://www.hikaichiro.com/
http://hikaiyamanaka.blog73.fc2.com/
--------------------------------------
評価・お礼
なつなつさん
迅速な回答、ありがとうございました。
回答専門家
- 山中 英司
- (カイロプラクター)
- 陽開カイロプラクティック
「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります
臨床を通して痛感することは、体は心の鏡のような存在だということ。様々な症状の裏には、もう一人の自分からのメッセージが隠されています。カラダを診るプロフェッショナルとして、クライアントの心とも真剣に向き合うことを信条にしています。
背中の違和感
なつなつ様
三年前からの背中の違和感があるとのことですね。
胃から背中への関連痛という事もありますが、なつなつ
様の場合は逆に背骨の問題が自律神経に悪影響を生じさ
せて胃の不快感や背中の違和感、肩こり、吐き気などに
つながっていると考えられます。また、頚に関してもス
トレートネックですので症状の原因の一つであると思わ
れます。カイロプラクティックは痛みの原因をつきとめ
て調整いたしますので、試してみることをお勧めいたし
ます。
光カイロプラクティック 原
評価・お礼
なつなつさん
ありがとうございます。
背中の問題がさまざまな症状を引き起こしている
という逆の発想はありませんでした。
とすると、背中を直せば、胃の不調やさまざまな不調をよくできるかもしれないという前向きな可能性が見えて、とてもうれしいアドバイスの1つになりました。ありがとうございます。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
食事の内容など
まずいくつかの情報の確認をする必要があります。
胃カメラを飲んでも、胃のケアを考えた食事をしてもあまり変化がない場合、胃の問題以外のケースを考える必要があります。
血行が良くなるほかに、悪くなる要素として以下の問題を考え下さい。
心臓(不整脈や動悸、息切れ、階段を上り下りした後の背中の不快感の状態の変化・胸の違和感)
胆嚢(脂が多い食事をした後、1〜2時間ほどで背中の痛みが強くなる)
その他
膵臓(食後数時間で背中の痛みが出てくる)
十二指腸(食後1〜2時間ほどで背中の痛みが強くなる)
まず、これらのことに注意して、どういったときに辛くなるのかを確認して下さい。
仮に、それらのことが見られた場合は、内科を受診し、キーワードと共に症状を伝えて下さい。
これらに思い当たる異常がなければ、カイロプラクティックや鍼灸などを受けてみるのが良いかもしれません。
実際に診てみたり、話をお聞きできないので、はっきりとしたことがしたことが言えず、漠然とした確認しかできなくて、すいません。
ご参考になれば幸いです。
評価・お礼
なつなつさん
あらゆる可能性の病気をあげてくださり、無知な私にはとても参考になりました。
ありがとうございます。
もう一度内科にいって、胃以外の内臓の病気の有無をちゃんと調べてから、回路やはり灸などにいったほうがいいのかなと思いました。
エコーなどをうけたほうがいいですよね?
ありがとうございます。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
背中の痛みについて
ご質問有り難う御座います
検査で異常が無くてもストレス等が原因で胃にストレスが掛かると左の首や背中に凝りや違和感が出てしまう事が有ります。
カイロプラクティックではバランスを整えると共に、反応が有る内臓ポイントを治療する事により、内臓からくる筋肉の緊張を緩和させて症状を改善させていきます。
このサイトの先生か、私の知り合いの東京で開業されている優秀な先生を紹介させて頂きますので、宜しければ1度お問い合わせされると宜しいかと思います。
創術カイロプラクティック治療室
墨田区東向島2−47−13第8安井ハウス701
TEL03−3610−3250
早川カイロプラクティック治療院
葛飾区新小岩2−10−5小島ビル3F
TEL03−3654−7793
宮原接骨院
品川区南大井6丁目25番11 シビダス植松501
TEL03−3763−3577
いちはら治療院
神奈川県藤沢市辻堂1−3−13江戸惣ビル2F
TEL0466−37−0021
評価・お礼
なつなつさん
ありがとうございます。
カイロは内臓からくる筋肉の緊張もといてくれるんですね。
回答専門家
- 市原 真二郎
- (カイロプラクター)
- いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます
これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。
背中(胃の裏)の鈍痛について
なつなつ さんへ
ご質問頂きありがとうございました。
背中(胃の裏)の鈍痛で悩んでおられるとのことですね。
文面からして「横隔膜ヘルニア」ではないかと推察されます。
この症候になると胸の痛み、心窩部(みぞおち)痛、ゲップ、ガスの増加などが見られます。連関痛として左前胸部痛、背中の中部の痛み、胃の噴門上部痛、右の腹部痛などが出てきます。
この徴候は生理学的現象で起こってきます。原因としては過度のストレス、寝不足などが考えられます。これは治療すれば割りと早く症状は抜けるのですが、放っておくと「裂孔ヘルニア」という病理的異常をもたらしてきます。
横隔膜ヘルニアの時には一般の病院(内科、整形外科など)では生理的現象なので検査してもほとんど結果がでてきません。
もし裂孔ヘルニアまでなったときは一般の病院では薬物(劇薬)を投与するだけで胃の粘膜を痛めるだけです。
よってカイロプラクターの治療をお勧めします。ただしこれは特殊な治療なので、専門の訓練を受けた先生でしか治療できません。もし治療を受けることを希望されるのでしたら、ご連絡下さい。ご相談をお受けいたします。
以上ご質問に対する回答といたします。
>''【注意】カイロプラクティックは整体やマッサージではありません。''
整体やマッサージの一環で施術する治療院とは全く治療法が異なります。受診の際は、最上位免許である米国等の国家資格(D.C.)を所持した有資格者及びそれに順ずる臨床経験のあるカイロプラクターの治療を。
【カイロプラクティックの資格と教育】
評価・お礼
なつなつさん
ありがとうございます。
横隔膜ヘルニアですか??初めて聞きました。
確かに過度のストレス、寝不足、などはかなりあります。
妊娠中、横向きにしか寝られずに、しかも産後も子供を添い寝していたり、かなり背中は無理をしていたかもしれません。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
背中(胃の裏)の鈍痛
ご質問ありがとうございます。症状が続くと、本当に気持ちも沈みがちになってしまいますよね。そういった心理状況も、体の不調を長引かせる一要因になりかねません。
背中の鈍痛は、胃の関連もあるかもしれませんが、以前同じ症状に見舞われたときと、同じような心身のストレス状況でも、同一の症状が出てしまうことがあります。(ご自身では無意識の場合が多いです)
また、自律神経系が乱れている可能性もありますので、一度、カイロプラクティックの先生に診てもらうとよいと思います。施術方法も様々ですので、気になる治療院が見つかりましたら、内容なども問い合わせると安心かと思います。
***********************************
あきカイロプラクティック治療室
★痛くない施術
★女性の先生常勤
檜垣暁子
045−945−7238
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央10−13−101
【治療院】http://www17.ocn.ne.jp/~akichiro/
【連載】http://allabout.co.jp/health/backache/
***********************************
評価・お礼
なつなつさん
ありがとうございます。
確かに自律神経は乱れてると思います。
楽しいことをしている時は、背中の鈍痛が少しましになり、イライラしたりすると悪化するような気もします。
回答専門家
- 檜垣 暁子
- (神奈川県 / カイロプラクティック理学士)
- あきカイロプラクティック治療室 副院長
快適な状態で日常生活を送ることが、どれだけ楽かを伝えたい
ご自身では予想をしていない心身への刺激が、過剰な緊張状態を招き、肩こり・腰痛を始め、自律神経失調をきたす全身的な不調へ繋がることがあります。快適に過ごすことができる素晴らしさを感じるきっかけにもなると思います。お気軽にお問合せください。
滝山 博行
鍼灸師
-
鍼灸治療で改善します
ご質問ありがとうございます。
痛みの原因が不明でも、化学的検査で分からないだけで、体は正直に痛みというシグナルで不都合を訴えているわけです。
胃の裏の辺りが痛くなるとは、胃の調子だけでなく、体の冷え、女性は婦人科の冷えを教えるシグナルといえます。
肩こりも婦人科の冷えとホルモンの不調和が原因です。
これは食べ物を注意するだけでかなり改善します。
要するに、生野菜や熱い国で採れる果物を食べないようにして、温野菜を中心に、果物はみかんとりんごぐらいにしたらよいと思います。
鍼灸治療は的確なツボの組合せにより、体の環境を整えていきますので、自ずと痛みが消えていきます。
体は元のよい状態に戻ろうとしていますから、一般論ではなく、その人の個々のツボの組合せにより、的を得た方法で調整することが肝心です。
是非、鍼灸治療をされることをお勧めします。
どうぞお大事にしてください。
***************************************
鍼 覚王院 シャローム治療室
院長 滝山 博行
〒223-0062 横浜市港北区日吉本町1-24-16
TEL 045-561-2856 FAX 045-561-2891
info@hari.gr.jp http://www.hari.gr.jp
***************************************
評価・お礼
なつなつさん
ありがとうございます。
確かに冷えはあります。
背中の不調時は、冷たいものなどを食べるとてきめんに背中の鈍痛が悪化します。
(現在のポイント:-pt)
「背中の痛み」に関するまとめ
-
背中が痛い!痛みの原因と対処方法をまとめてみました
背中から首の辺りが痛い、肩甲骨辺りが痛い、右(左)側が痛い、息を吸うと背中が痛む。背中が痛いと言っても人によって症状、場所は人によって様々です。 また、朝起きたら痛くなった、打撲により痛み出した、少しずつ痛みが酷くなったなど、きっかけも様々。 痛みの原因は、筋肉疲労であったり、骨や内蔵に問題が発覚することもあります。 自分の体に異常を感じたら、我慢したり、自分で勝手に判断したりしないで、専門家の意見を聞くことをおすすめします。 あなたと同じ痛みを抱えた人の相談に、様々な分野の専門家が答えてくれています。 せひ、参考にしてみてください!
このQ&Aに類似したQ&A