飲食店の経営・日本人は飽きやすい、ブームの反動は避けられな… - 独立開業全般 - 専門家プロファイル

森 大志
森大志税理士事務所 
東京都
税理士

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:独立開業

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)

閲覧数順 2024年06月25日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

飲食店の経営・日本人は飽きやすい、ブームの反動は避けられな…

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 独立開業
  3. 独立開業全般

牛丼大手の売上減、客数減をどう見るのか。


6月9日の日本経済新聞の記事によると、

牛丼大手3社の売り上げが落ち込んでいる。

最大手ゼンショーホールディングス(HD)の「すき家」

の5月の既存店売上高は約9年ぶりの減少幅となり、

残り2社も前年を割り込んだ。値下げ競争効果が一巡。

持ち帰り弁当などの「中食」に流れたとの見方もあり、

各社は困惑している。


 すき家の5月の既存店売上高は前年同月比10.8%減。

客数が12.1%減ったのが響いた。昨年同月に値引きキャ

ンペーンで多く集客した反動もあるが、全店ベースの売

上高も0.2%減と、毎年200店前後の大量出店を続ける中

で「過去に記録がない」(同社)前年割れを記録した。


 また吉野家HDの「吉野家」は10.5%減で8カ月ぶり、

松屋フーズの「松屋」は6.3%減で2年7カ月ぶりの落ち

込み幅。大型連休中の天候不順もあり、外食産業は全

般に苦戦したが、牛丼の落ち込みは目立つ。


以上、引用です。

デフレ経済の象徴のように言われた牛丼の集客が、

落ち込んでいる。


日本の場合、ある業態が流行ると必ず我も我もと

類似店が出てくる。


牛丼の場合は、大手3社が強いので同様の業態は

出てこない。


ただし、牛丼を食べている人たちの気持ちを考えて

みると。


キャンペーンの時は、並盛250円と言うような低価格

であった。


もちろん牛丼が好きな人も多いが、牛丼一杯300円

以下で食べられることも大きい。


そう考えると、コンビニ、スーパーなどで低価格弁当、

お惣菜の開発に力を入れたので競合したともいえる。


マクドナルドのビッグマックが250円など、業態でなく

価格で競合するものが増えたのだ。


また、日本人は飽きやすいので、その反動が出たとも

言える。


ブームの時は、一週間に何回も食べたが、今は一週

間に一回というように回数が減る。


ブームの反動は避けられない。


私たち中小企業は、勉強あるのみですね。


皆様の健闘をお祈りいたします。



☆森大志税理士事務所について☆

事務所概要、

代表者プロフィール

税理士森大志のマスコミ掲載、執筆、連載


☆東京企業戦略塾について☆

始まりは偶然の出合いから!

勉強会の様子をユーチューブでご覧下さい!

定例会のご案内!


☆セミナー講師について☆

ユーチューブでセミナーの様子がご覧になれます①!

ユーチューブでセミナーの様子がご覧になれます②!

セミナー受講者の声をいただきました!



このコラムに類似したコラム

美容室の経営・美容室経営のリスク! 森 大志 - 税理士(2012/11/19 10:26)

個人消費の減速が鮮明になっていると言う! 森 大志 - 税理士(2012/11/13 07:55)

そのサービスは、何のためにあるのですか! 森 大志 - 税理士(2012/11/12 12:08)