ご存知ですか?「果物」の正しい食べ方(2) - 心の不安・性格改善全般 - 専門家プロファイル

東京都
医師
03-3277-3737
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:心の不安・性格改善

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
本森 幸次
本森 幸次
(ファイナンシャルプランナー)
中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
本多 由紀子
(ホリスティックケア セラピスト)

閲覧数順 2024年09月27日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

ご存知ですか?「果物」の正しい食べ方(2)

- good

  1. 心と体・医療健康
  2. 心の不安・性格改善
  3. 心の不安・性格改善全般
(続き)・・ナチュラル・ハイジーンで推奨している食べ方は、朝は水をたっぷりと飲み(300〜500ml)、好みのフルーツを1〜3種類、好きなだけ食べる、というものです。朝ごはんは基本的にはこれだけです。ただ糖尿病のある方は果物を若干減らし、代わりに葉物の野菜(レタスや白菜など)を加えます。朝というのは我々の予想以上に、消化力が低下しています。というよりも、そもそも消化・吸収するのに適した時間帯ではないのです。朝(4〜12時)はむしろ「排泄」の時間帯です。消化・吸収するのは主に午後(12〜20時)です。

朝は排泄や解毒といった作業に専念するため、食欲が湧かないのは、むしろ当然のことです。人類の食の歴史をみても、朝ごはんを食べるようになったのは、日本では江戸時代からのことで、西洋では近代以降のことです。従って、朝ごはんというものは食べなくとも大丈夫な理屈なのですが、とはいえエネルギー源は必要です。朝のエネルギー源として最適なのは果物です。果物は人間が消化するのに最も負担のかからない食品群です。というか、すでに「消化済み」の状態で木になっているのです。

サルやチンパンジーのような霊長類は、果物を主食の一つにして生きています。チンパンジーなどは食物の50%を果物から摂っています。人間と彼らは1%しか遺伝子が違わないそうです。果物を食べるサルが糖尿病になる・・などとは聞いたことがありません。松田氏によると、人間を含む霊長類は「果食動物」(果物を食べる動物)なのだそうです。ちなみに果物以外の食べ物は・・というと、野菜(木の葉など)と木の実が45%、昆虫など小動物が5%と報告されています。初期人類も、昆虫を食べていたというから驚きです。

昔から「リンゴが赤くなると医者が青くなる」「ミカンが黄色くなると医者が青くなる」などといって、果物が体によい、病気の予防になる・・と伝えられてきました。このような果物をもっと我々は食べるべきだと思います。実際に松田氏は日本の青果業界に働きかけて、果物の効能と美味しさを国民にもっと広く語りかけ、果物の消費量を増加させる運動を起こすように促しています。米国ではそれが成功し、がん患者の減少などの成果が現れています。

例えばリンゴなどは、皮の部分にこそ大切な栄養がぎっしり詰まっています。従って皮を剥いてしまうのは、本来もったいないことです。皮の部分には当然のことながら「色素」が含まれています。この色素というのは、本質的に移動できない植物が、紫外線などから自分の身を守るために備えているバリアの役割りを果たしています。この色素成分に代表される天然の物質が一般に「ファイトケミカル」と呼ばれ、果物や野菜の生命力の源となっており、我々にとって重要な栄養成分でもあるのです。
 |  コラム一覧 | 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 医師)

あなたの自然治癒力を引き出し心身の健康づくりをサポートします

病気を治したり予防するにあたり、いちばん大切なのは、ご本人の自然治癒力です。メンタルヘルスを軸に、食生活の改善、体温の維持・細胞活性化などのアプローチを複合的に組み合わせて自然治癒力を向上させ、心と身体の両方の健康状態を回復へと導きます。

03-3277-3737
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。