トレーニング指導や経営が上手くいかない時は - 各種のヨガ・ピラティスレッスン - 専門家プロファイル

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 『猫背改善専門スタジオ「きゃっとばっく」』代表
東京都
ピラティスインストラクター

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:ヨガ・ピラティス

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター 社会福祉士)
Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター 社会福祉士)
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター 社会福祉士)

閲覧数順 2024年06月17日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

トレーニング指導や経営が上手くいかない時は

- good

  1. 運動・スポーツ
  2. ヨガ・ピラティス
  3. 各種のヨガ・ピラティスレッスン

 こんにちわ

大阪で喋り倒し、早朝の新幹線で東京へと戻り、研修&ミーティング→現在はTaispo参加&現地調査の為、台北に来ております



 

 台北は4回目となりますが、来るたびに街が変化をしています


嗅豆腐の強烈さは、いつも変わらずですが(笑)


 

 先日のミーティングでは、新店の経営戦略やマーケティング戦略を考え、発表するというビジネスプレゼンテーションを、スタッフ2名に行って貰いました

 

日々の研修で考える為の材料はたっぷりと渡してありますが、その材料を使った美味しい料理を創るという能力はまた別物

 

 世の中、「知っているけれど出来ないこと」って多いかと思います


  また、1つ1つを考えることは出来るけれど、その1つ1つを一貫させることや具体的な打ち手に落とし込むということが難しいんですよね

 

 いわゆる「戦略」というのは、抽象的な「考え方」であり、「戦術」というのは具体的な「やり方」になります


  そして、どれだけ素晴らしい「戦略」があったとしても、それが実際の行動に繋がらなければ、望むべく成果は得られません

 

 机上の空論では意味が無く、「考え」が具体的な「やり方」にまで落とし込まれていなければ、チームは何をすれば良いのかが分からず、成果に繋がりませんからね

 

 現在のトレーニング業界も同じで、10年前と比べて「材料」は溢れかえっています


「材料」を増やすことは大切だけれど、その「材料」を組み合わせて「美味しい料理を創る能力」が重要だったり、そもそも「お客様が何を食べたいのか?を聴く&引き出す能力」が重要です

 

  ここを疎かにして、材料集めに走っても、お客様に喜んで頂く事は出来ません

 

 

  トレーニング指導においても、経営においても、上手くいかない時は、以下の4つが問題であることが多いのではないでしょうか?

 

①持っている食材が少ない


②食材から美味しい料理を創る調理技術が低い


③1品1品は美味しい料理を創れるけれど、コース料理として一貫性を持って組み合わせることが出来ない


④そもそもお客様が何を食べたいのか?を聴き出す能力が低い

 

  そこにチームでの活動や人を雇用しての経営になると、以下の様な能力も含まれるかもしれませんね

 

①誰がやっても一定の成果が出せるレシピ作成能力


②チーム力を最大化する為の司令塔としての能力


③適材適所を見極める能力

 

  上記以外にも以下の様なものがあり、我々の業界の場合、こちらが問題のことが多いですが(汗)

 

①お客様に自分の料理やレストランを知って頂く能力が低い


②制服、内装やインテリアなどを始めとした中核となる機能的価値以外の価値を高める能力が低い

 

 

 思いつくままにバッと書き出してみただけですが、要するに自分の何が足りていないのか?によって、打ち手は異なりますので、トレーニング指導であろうと、経営であろうと、自己成長であろうと

 

 現状確認、ゴール設定、ギャップの抽出、ギャップを埋める戦略&戦術の策定、実行、検証、改善しようぜ!ってことですね


  ただ、そもそも「メタ認知」が出来ていないと、現状確認をしても気が付けないので、一度上記の様なことを見抜ける人にチェックをして貰うことをおススメします

 

 考えるだけでも、行動するだけでもなく、考えて→行動して→考えて


1人では分からなければ、専門家にチェックもして貰って

 

 人は年齢を重ねると「失敗」を過度に恐れがちであり、それによって「挑戦」を避けがち


  いくつになっても挑戦をし続けて、失敗しまくって、泥を被りまくっている方が、カッコいい大人になれそうです

 

 うちのスタッフには、「怠惰はNGだけど、挑戦しての失敗はOK」ということを何度も伝えています


  経営者としては、安全&安心の場を創り、安全&安心の場所があるから、どんどんと挑戦を出来る環境を創っていきたいと考えています

 

 そして、「当たり前」&「普通」の基準をどれだけ上げるか


  例えば、業界平均の普通が「100」のレベルだとした場合、弊社の「普通」のレベルを500にまで上げることが出来ていれば、弊社が倒産しようが、弊社が働くスタッフは、何処に行っても困ることは無いと思います

 

 その為、大切なことは「普通」&「当たり前」を上げまくるですね


まさに「言うは易く、行うは難し」ですけどね



歪んだキティちゃん?


  法に触れない範囲でFTTPしまくりながら(笑)、皆で貪欲に成長していきたいと思います

 

としお

 

 

 

「姿勢改善3.0~姿勢改善の為のボディワークアプローチ~」 
5月4日(祝)10:00~17:00 大阪開催詳細はコチラhttps://pro.form-mailer.jp/fms/a68ade3a163854  「滋賀開催!Bodywork for Movement Development ~imok's Mentorship~」 あと1名様   日時:2019年4月13日(土)、14日(日)、5月25日(土)、26日(日) 各09:00~18:00(休憩1時間含む)  詳細はコチラ:https://pro.form-mailer.jp/fms/eb6acb9d163200  「熊本開催!Bodywork for Movement Development ~imok's Mentorship~」  
日時:2019年6月1日(土)、2日(日)、7月6日(土)、7日(日) 各09:00~18:00(休憩1時間含む)   詳細はコチラ:https://pro.form-mailer.jp/fms/c3ee8c32166906  【第4期 Reformer for motor Learning~imok's Mentorship~】 日時:2019年6月8日(土)、9日(日)、7月13日(土)、14日(日) 各09:30~18:00(休憩1時間含む)

 

 

 

 



詳細はコチラ:https://pro.form-mailer.jp/fms/7e85eaaa166907

 

 |  コラム一覧 |