能力よりも大切なこと - 各種のヨガ・ピラティスレッスン - 専門家プロファイル

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 『猫背改善専門スタジオ「きゃっとばっく」』代表
東京都
ピラティスインストラクター

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:ヨガ・ピラティス

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター 社会福祉士)
Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター 社会福祉士)
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター 社会福祉士)

閲覧数順 2024年04月27日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

 こんばんわ


昨日は1日研修&ミーティングDay



 夜中にリテンション戦略の研修資料を


何とか完成させると共に


某資料をひたすらカタカタと作成



ミーティングでは


PLとKPIをもとに数値や施策の確認を行い



その後


ビジネス力向上研修ということで


リテンション戦略について研修をかけた後



技術力向上研修では


SFMAの落とし込み



 研修後は自由参加で


トレーニングをしてから


動画撮影といった感じで


嵐の様に毎日が過ぎ去っていきます





 日頃


自分自身がセミナーに参加をしたり


研修をかけたりしていますが



どんなに能力を高めたとしても


一番大切なのは


やっぱり「やるか やらないか」


それだけなんですよね


と強く感じる今日この頃



 もちろん


能力を高めることは大切ですし


プロとして大前提です



 しかし


その能力をもとに


これなら99%成功するという


素晴らしい計画を立てたとしても



 何か問題があったとして


定量的、定性的に分析をし


その解決法が分かったとしても



 実行しなければ


その計画で成果が上がる事は無いし


問題が解決する事は無い訳です



 これは


トレーニングで考えれば分かりやすいですが


詳細な評価をして


完璧なトレーニングプランを創った所で


実際にトレーニングをしなければ


パフォーマンスは上がらないですよね



 計画を立てることや


問題解決法を見つけることが


大切なんじゃなくて



 それを実際の行動に移し


成果を上げることが大切なんです



 そして


一番大変なのは


「実際に行動すること」なんです



 だからこそ


組織の代表として大切なのは


「率先垂範」なんですよね



 ビジョンをしっかりと示し


そのビジョンを行動によって


叶えていける様に日々努力です



としお



最近はセミナーに関するお問い合わせを頂戴することが多い為、以下に記載をさせて頂きます。


「ボディワーカーが知っておきたい!!コアと呼吸の再考~パフォーマンス向上の為のピラティスアプローチ1Dayセミナー」
日時:2016年2月28日(日)10:00~17:00 「コアと呼吸の再考」                 17:15~18:30 「ピラティスを活用したコアと呼吸の厳選エクササイズ+α」残り2名様


セミナー内容および詳細はコチラ



http://ameblo.jp/mojyao-huntouki/entry-12117244654.html




大阪開催も決定!!


「コアと呼吸の再考~パフォーマンス向上の為のピラティスアプローチ1DayセミナーIN大阪
日時:2016年3月21日(祝)10:00~17:00 「コアと呼吸の再考」                 17:15~18:30 「ピラティスを活用したコアと呼吸の厳選エクササイズ+α」残り9名様

会場:DTSスポーツ
http://dts-sports.jp/access.html
JR東西線『大阪天満宮』駅
地下鉄谷町線『南森町』駅
(北西へ272m)JR2番出口より徒歩3分
受講料:10:00~17:00 「コアと呼吸の再考」 18,900円(税込)      17:15~18:30 「ピラティスを活用したコアと呼吸の厳選エクササイズ+α」 3,240円(税込)
講師:imok株式会社 代表 小林俊夫
お申込みhttps://pro.form-mailer.jp/fms/ad07826392242
内容:
1、呼吸とコアの機能解剖学(横隔膜の左右差?)2、頸部のインナーユニット3、横隔膜とZOA、ZOAの再獲得4、コアの低閾値戦略と高閾値戦略(SMUとFMUとは)5、ドローインとブレーシングの違いは(その変遷について)6、アワーグラスドシンドロームやオープニングシザースシンドローム7、ハイポカプニア8、呼吸の評価法9、IAPのテスト法10、寛骨の歪みと横隔膜の関係性11、呼吸とダイナミックスタビリティ12、発達運動学にみるコアの発達及び改善エクササイズ13、ピラティスなどボディワークを活用した胸郭・骨盤へのアプローチ法などなど







 |  コラム一覧 |