《聴心館》【心の炎・散歩路 No.11】症状あれこれ・・・思春期の衝動性2 - 心の不安・性格改善全般 - 専門家プロファイル

国府谷 明彦
カウンセリングセンター聴心館 聴心館館長
東京都
厚生労働省認定 産業カウンセラー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:心の不安・性格改善

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
本森 幸次
本森 幸次
(ファイナンシャルプランナー)
中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
本多 由紀子
(ホリスティックケア セラピスト)

閲覧数順 2024年06月23日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

《聴心館》【心の炎・散歩路 No.11】症状あれこれ・・・思春期の衝動性2

- good

  1. 心と体・医療健康
  2. 心の不安・性格改善
  3. 心の不安・性格改善全般
心の炎・散歩路

《聴心館》【心の炎・散歩路 No.11】症状あれこれ・・・思春期の衝動性

《一般的によくある相談1》思春期あるいは思春期を目前にしたお子さんの相談のお話でした。

ちょっとしたことで,すぐに怒り出す。衝動性とか,過激性,暴力性,感情性などが問題になります。さて,これにどう対応するかという話でした。

カウンセラーを30年もやっていると,時代の変化をもろに感じます。かなり昔だと「優しい親とそれに反抗する子ども」という構図そのままだった訳です。こうした古風な形は高度成長期まで続いていくのですが,その一方で,団塊の世代が親になり,価値観が多様になって「親もいろいろ・子どももいろいろ」の状況と併存するようになります。いわゆる学生紛争や校内暴力の時代なのですが,それでも基本的なベースというか流れというはあったわけです。多少何があっても「親は親」「子どもは子ども」という原点に帰れたのです。

しかしながら,昨今は「子育てを放棄する親」「子どもにDVをする親」がいる一方で,「親に暴力を振るう子ども」「親を殺そうとする子ども」などが現れる時代。そんな観念が,親子それぞれの頭の中にちらついているんですね。単なる衝動性や過激性だけでは済まされない時代です。

そんな時の聴心館のスタンスは,全ての価値観を認めていくことです。「常識的かどうか」「世間がどう見るか」そういったことは脇に置いて考えます。内面の奥深くに入って考えます。

子ども自身は,発達過程の中でいわゆる心の「安全基地」が作られていない状況がある。子ども自身が自分で自分を守っていかなければならない状況。それが,衝動性や過激性,ひきこもりになって現れてくる。また,一方の親も,無意識のうちに自分の考え方や人生を優先して,子ども第一のあり方ではないから,そこに溝ができる。極端なひきこもりやDVはなくとも,親子の間にそれなりの状況があるのが,昨今の現状のようです。

子どもの価値観を認めてあげる一方で,親もただ自分が犠牲になるような解決策を探さない。親も子どももお互いを認め会えるような解決策が,実はあるんです。

平たく言うと,常識や世間体に縛られずに,価値観を認め合うことが,解決へのコツと言うところですね。そんな話をしたところで,今日はおしまい。それではまた。

このコラムに類似したコラム

《聴心館》【心の炎・散歩路 No.9】思春期の衝動性 国府谷 明彦 - 厚生労働省認定 産業カウンセラー(2014/11/17 21:44)

「新しい価値観に心を開いてくために」―ワイルドフラワーエッセンスのご紹介 本多 由紀子 - ホリスティックケア セラピスト(2023/02/13 16:45)

“今”実感し、教えられていること 本多 由紀子 - ホリスティックケア セラピスト(2020/03/15 18:20)

*自分にBESTな考え方* 田中 よしこ - 心理カウンセラー(2015/10/02 21:03)

*見るべきポイントⅱ* 田中 よしこ - 心理カウンセラー(2015/09/21 16:30)