大人のきれい字 実技編「味」の楷書体と実用つづけ字(行書体) - 字の練習 - 専門家プロファイル

今井 淑恵
実用手書き塾 (有限会社 彩華 書写指導部) 代表講師
兵庫県
ビジネススキル講師

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:書道・習字

山田翔光
山田翔光
(書道講師)
今井 淑恵
(ビジネススキル講師)

閲覧数順 2025年01月16日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

大人のきれい字 実技編「味」の楷書体と実用つづけ字(行書体)

- good

  1. 趣味・教養
  2. 書道・習字
  3. 字の練習
大人のきれい字書き方講座 実用基礎コース 楷書編

こんにちは 今井淑恵です。

ひと雨ごとに、秋が深まってきました。

山の幸、海の幸も豊富になり店頭に並んでいます。

身近かなところでは、きのこの類の「しめじ」が、カロリーが低く、
食物繊維が豊富。 また、ビタミンB2やアミノ酸などを多く含み、
食卓の人気ものです。

旬の味わいを大切にしたい、食欲の秋ですね。


さあ、ご一緒に、おいしい「味」を探しにいきましょう。

楷書の他、ちょっとつづけ字(行書体)も参考にご覧ください。

 

 ………………………………………………………………………………
  今井淑恵の《大人のきれい字 実技編》-書きコツ画像付き-
  今週の書きコツはこちらから ↓↓
   http://www.penmanship.jp/mailmagagine/refer64.htm
 ……………………………………………………………………………… 


 「味」は「口」部になります。

 「へん」と「つくり」から成り立つ字で、左側「口」へん 1/3、
 「右側」つくりを 2/3 に配分します。


【書きコツ-1】

 「味」の字は、少し背が高く見えるように書くとバランスが良いです。

 へんの「口」は字全体の横の中心より、やや高めに配置します。

 「口」の横画は、「右上がり」に書きましょう。
 とじる横画は、1画目の縦画が少し下へ出る位置から書きはじめます。


【書きコツ-2】

 右側つくり「未」の横画2本も、「右上がり」に書きましょう。


【書きコツ-3】

 つづく縦画は長めに、しっかりと引き下ろしましょう。
 (楷書体は、トメあるいはハネ、どちらの書風でもOKです)


【書きコツ-4】

 左ハライ、右ハライは、アキが均等になるよう角度に注意しましょう。

 左、右ハライとも、ゆったりと、しなりをつけましょう。

 右側は、ハライの前に軽く止まって、右方向へ押し出すようにします。

 

   それでは、画像で確認 ↓↓   
     http://www.penmanship.jp/mailmagagine/refer64.htm

 

このコラムに類似したコラム

大人のきれい字 実技編「蘇」の楷書体と実用つづけ字(行書体) 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2014/06/07 11:35)

大人のきれい字 実技編「着」の楷書体と実用つづけ字(行書体) 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2013/06/15 12:56)

大人のきれい字 実技編「歩」の楷書体と実用つづけ字(行書体) 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2013/06/04 15:02)

大人のきれい字 実技編「難」の楷書体と実用つづけ字(行書体) 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2014/07/12 10:29)

大人のきれい字 「日本語 あれこれ!表現」ー預けるー 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2014/06/19 23:00)