- 大澤 眞知子
- Super World Club 代表
- カナダ留学・クリティカルシンキング専門家
日本人が英語で苦労する理由には多くの要因が考えられます。それをひとつひとつ、言語や脳の研究や、長年の観察を基に紐解いて行きます。
理由 その①
学校や英語スクールでの教授法が縦割り過ぎて、習った内容を脳の中でむすびつけることが出来ない。
学校ではいわゆる「訳読」で英語から日本語に。
単語はテスト用に暗記。
文法は問題集でパターン暗記。
いわゆる「英会話ごっこ」をやっている英語学校では、学校で習ったことと何の関係もなく、「これが自然な英語表現」と言われたものを暗記して、繰り返す。
TOEIC・英検のような資格テストでは、過去問題に沿って機械的に答えを入れる。
折角脳にたまった知識がつながりませんね。
私が直接指導している生徒たちにも「むすびつかない現象」が起こっています。
発音は正式な音声学から発声器官を訓練し、習った文法は自分のことを表現出来るまでどんどんエッセイで使い、意見の組み立て方を練習し英語でプレゼンも。
そんなことを毎週やっている生徒ですら、これまでに習ったことが脳にバラバラに蓄積されてしまい、必要なときに必要な知識を引き出すことに苦労しています。
解決法―①
そこでこんな試みを始めました。
今まで何年英語歴があろうが、年齢差があろうが、無視して小学生から中学生まで15人ほど集めて実験した結果です。
今までに蓄積している英語知識の量はかなり違います。 文法レベルも違いますし、語彙力も違います。 そんなレベルの違う生徒たちが、ひとつの同じ新しい情報と今までの知識とをどのようにむすびつけるかを助けます。
まず、”Who are you” (自分はどんな人間であるか。 日ごろどんなことをしているから、そう思うのか。) を簡単な英語2~3文で書かせました。
日本の学校教科書などに出て来る形容詞(人間の特徴を表す)は、退屈で面白くないので新しいのを紹介します。 非常に簡単で一般的な語彙ですが、日本の学校では余り出てこない使いやすい形容詞のリストを作りました。 (下記参照)
Negative:
clumsy grumpy lazy mean nervous
Condition:
careful clever easy-going gifted shy uninterested
Positive:
agreeable brave calm eager jolly kind lively obedient silly witty
Appearance:
adorable clean drab magnificent plain sparkling
さあ、これら形容詞と、今まで習った英語がどうむすびつくか楽しみです。
こんな文が出来ました。
I am mean.
I get my friend’s strawberries and eat them. (教えて3ヶ月の12歳)
I am brave.
I fight a mean strong man to help a woman. (教えて3年目の12歳)
I am lazy.
I always sleep in classes and lose things.
I’ve lost my glasses and wallet. (教えて3年目の13歳)
今までにある知識を総動員して文を作りました。
自分のことも分析しなくてはいけないので、今までの記憶も総動員です。
単に決まった日本語を英語にするのとはわけが違います。
そのあと、自分の書いた文章を、「はっきりとした母音の音」「子音を出すための正確な発声器官」を使い大きな声で読みます。
「口がひきつる~。」と騒ぎながら一生懸命音を出します。
ほら、脳が動き出します。
そのあと、Native Speaker と「自分」について語ります。
他のメンバーへも質問します。
“How do you fight a strong man?”
“I punch and bite him.”
Speaking クラスが非常に活気が出ます。 脳の色々な部分がつながったからかも知れません。
いつもよりはるかに声が大きく、自信に満ちています。
脳が言語を覚えていくのは、脳細胞がどんどんネットワークを組み、そのネットワークのつなぎ目(synapse)が強固になって行くからです。
その過程を無視して、まったく縦割り、バラバラの学習では何年英語を勉強しても脳が反応しないのは当たり前ですね。
従って、言語の様々な分野を別に学習するのではなく、すべてをIntegrate (混ぜて、リンクさせて)学習するとかなりの効果があるはずです。
このコラムの執筆専門家
- 大澤 眞知子
- (カナダ留学・クリティカルシンキング専門家)
- Super World Club 代表
カナダにいらっしゃい!
カナダ 在住。パンデミック後のNew Normal 留学をサポート。変わってしまった留学への強力な準備として UX English主催。[Essay Basics] [Critical Thinking] など。カナダから日本に向けての本格的オンライン留学準備レッスン・カナダクラブ運営。
「日本の英語教育」のコラム
生後4ヶ月前後のバイリンガル環境は脳の成長に大きな利点がある(2024/03/03 06:03)
迷子になった日本の教育 - 言われたことしかしない暗記記憶教育(2022/02/18 09:02)
共通テストの英語は時代錯誤の低レベル:カナダの中学生用州試験と比較すると?(2022/01/19 06:01)
日本で育つ子供の早期英語教育は効果がありません(2018/03/13 04:03)
科学のない、思いつきの英語教育ーカナダから呆れて見ています(2017/02/15 14:02)
このコラムに関連するサービス
世界一流の英語能力を育てる英才教育のご相談
- 料金
- 無料
従来の日本式英語教育に退屈しきっている方への相談です。
Gifted children と呼ばれる優秀な頭脳を持った子供達も日本の全員平等型の教育制度の中で埋もれてしまっています。
世界レベルの英語能力をつける潜在能力を持った子供も、本来の能力を開花させることなく大人になってしまうのが非常に残念です。
北アメリカからの最新科学的研究を応用し、英才英語教育へのアドバイスをさせていただきます。
このコラムに類似したコラム
ほとんどの日本人が本当は知らない love の o の発音のし方 妹尾 佳江 - 英語発音とフォニックス指導の専門家(2014/02/12 23:52)
英語の母音をはっきり出す練習 大澤 眞知子 - カナダ留学・クリティカルシンキング専門家(2013/09/15 11:36)
~話せること、話せないこと~ 中尾 匡宏 - ビジネス英語コーチ(2013/08/11 09:10)
脳心理学に基づいた英語の教え方ー3 大澤 眞知子 - カナダ留学・クリティカルシンキング専門家(2012/06/14 00:31)
大人の英語習得は子供に比べて不利ですか? 大澤 眞知子 - カナダ留学・クリティカルシンキング専門家(2012/04/23 15:10)