
- 伊藤 ひさ乃
- 株式会社ESL College 代表取締役
- 英語講師
対象:子供のお稽古
- 田崎 寛子
- (塾講師)
- 田崎 寛子
- (塾講師)
よくバイリンガルという言葉を耳にしますが、バイリンガルの定義をもう一度考えてみてください。
日本語と英語が話せる=バイリンガル?それでは“英語が話せる”とはどのレベルでしょうか?
私はバイリンガルという言葉があまり好きではありません。
なぜならその定義があまりにも不透明だからです。
以前に英語教材の営業の方が私に自信を持って「うちの子はバイリンガルです」とおっしゃいました。
英語圏に住んだ経験もなく、外国人の先生にならったわけでもない、両親が英語を話すわけでもない、
ただ英語教材のみで小学生のお子様がバイリンガルになったそうです。
非常に発音もきれいで英語がお上手なのでしょう。確かにその方から見たらお子さんは
“バイリンガルのレベル”なのだと思います。しかし私の考えるバイリンガルのレベルを10としたら、
おそらく1にも満たないレベルだと思います。
人によってバイリンガルの定義は様々です。
“バイリンガルになる!”という日本で蔓延している英語教育のキャッチコピーにとらわれず、
お子様が英語を学んでいて良かったと思える英語教育を目標としていただきたいと思います。
このコラムに類似したコラム
★☆マルチリンガルを目指して☆★ クルツ ウーリッヒ - 英語講師(2012/08/17 17:32)
東日本大震災後の今日、英語教育について改めて思うこと 石田 さおり - 英語講師(2011/03/17 18:24)
赤ちゃん用・ベビー向け英語教材・英会話教材・おすすめはこれ! 妹尾 佳江 - 英語発音とフォニックス指導の専門家(2011/01/04 18:42)
子どもが間違った英語を話していたら? 伊藤 ひさ乃 - 英語講師(2010/10/25 20:49)
お勧めの英語教材はありますか? 伊藤 ひさ乃 - 英語講師(2010/09/06 09:16)