
- 青田 勝秀
- 大国屋ビジネスコンサルティング株式会社
- Webプロデューサー
対象:販促・プロモーション
- 山田 祐子
- (旅館・民宿プランナー)
- 山田 祐子
- (旅館・民宿プランナー)
「はなしべ」の挑戦とは
京都・伏見の地下25mから汲み上げた地下水を搬送し、京都産米を使って仕込んだ清酒
(吟醸純米酒、純米酒、純米にごり酒など)を、レストラン内に設置した醸造所で製造してるのです。醸造責任者(杜氏の役割をする人)も常駐されていて、その方と
■お酒の醸造方法
■お酒の歴史
■こだわりのポイント
などの話をしながらお酒を飲むことができる都心唯一の場所でした。
はなしべが出来た背景
20世紀後半から杜氏の数が減り続けていきました。そういった背景を受けて、現在一般の市販されている大手酒造会社のお酒は殆どが「機械制御」で醸造されています。人間の手でどうやってお酒が作られるのかを生でみることが出来る場所を都心に開き、よりお酒のことを知ってもらいたいという強い気持ちで作られた飲食店でした。
悔やまれる集客
立地がお台場ということもあり、夏休みと冬休みそして土日の来場者はある程度見込ます。しかし、飲食店で土日休日偏向型の営業を継続していくことは非常に難しいのは議論の余地はありません。お台場ではなく新宿だったら、新橋だったら、八重洲だったらと思うと今回のような結果ではなかったのかもしれないと思うと非常に悔やまれます。
2009年9月末日まで営業は続けられるそうです。是非この機会にいってみてはいかがですか?
ちなみにネット通販でもお台場醸造所のお酒は購入可能です。独占販売のようなのでこちらで
――――――――――――――――――――――――――――――
売上をガツンと伸ばしたい!そんな「思い」にお答えします。
無料EC・売上コンサルティングなら大国屋ビジネスコンサルティングへ!
―――――――――――――――――――――――――――――――