
- 三井 博康
- エムシーエス株式会社 代表取締役
- Webプロデューサー
対象:ホームページ・Web制作
- 原島 洋
- (Webプロデューサー)
- 井上 みやび子
- (Webエンジニア)
それによると、「よく使う検索エンジンは?」と聞いたところ、
東大生ではGoogleが58.8%、Yahoo!が40.1%だったのに対し、
他の難関校生はGoogleが38.3%、Yahoo!が59.1%と、
全く正反対の結果だったようです。
インターネットへのアクセス頻度は、
「毎日」と答えた
東大生が87.7%、
その他の難関校生が85.1%
と、いずれの学生もネット無しには生活が成り立たない実態が明確に見て取れます。
一方、SNSの利用動向について聞いたところ、
東大生ではmixi=74.4%、GREE=2.5%、モバゲータウン=5.8%、 facebook=3.6%など。
他の難関校生ではmixi=77.0%、GREE=2.1%、モバゲータウン=6.8%、facebook=3.8%と、
いずれもmixiの圧倒的支持率が際だっています。
ただしSNSへのアクセス方法となると、
東大生がパソコン、携帯電話ともほぼ50%だったのに対し、
その他の難関校生は65.5%が携帯電話からと、顕著な差が現れている。
世界的にはGoogleがYahoo!を圧倒しますが日本では依然、Yahoo!の人気が根強いというのが検索エンジンをめぐる勢力図といわれているが、東大生は国際派、その他の難関校生は国内重視ということなのだろうか。
【参照:http://japan.techinsight.jp/2009/02/adachi0902262124.html】
東大生が国際派で、難関校正が国内派の背景には環境の違いもあると思われます。
若い年代、特に学生は「周りの環境」に左右されることが多いため、東大生の多くがグーグルを使っている場合、その環境に左右されて自分も使い始める、ということが考えられます。
グーグルは、日本でも多くのユーザーが使い始めていますが、特に「ビジネスユース」での利用が目立ちます。
これは、数年前からグーグルが取り組んでいるウェブアプリケーションの影響でしょう。
Gmail、グーグルカレンダー、Googleアラート、Googleリーダー、Googleドキュメント などリリースしているほとんどがビジネスに直結するツールばかりです。
グーグルは、ビジネスユーザーを囲い込むことで、シェアを伸ばしてきた会社ともいえますね。
また、検索エンジンではないのですが、ブラウザーも急速にFirefoxのシュアが伸びてきております。
Internet Explorer 66.82%
Firefox 22.05%
Safari 8.23%
Chrome 1.23%
Opera 0.70%
Netscape 0.69%
Other 0.28%
【http://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=1 より】
※2009年3月は、Internet Explorerが減少して、Firefox、Safari、Chromeが増加しております。
3月に正式版がリリースされたInternet Explorer8のシェアは、1.83%となっていました。
※私どもがいくつかのサイトアクセスレポートを取っているのですが、1年前は IEが90%近かったかと思います。私もFirefox3.をメインに使っております。最近は、拡張機能をインストールして、快適に利用しております。
何と申しましてもIEに比較して、起動が速いのが最高です。
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆
◆◆◆ ホームページ制作はエムシーエスへ
◆◆ エムシーエスのCMS 導入で更新がかんたん
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★PR・‥…―━━━―…‥・・‥…―━―…‥・・‥…―━━━―…‥・★★
専用線は、Broadlineを推奨
翻訳は山根ドキュメンテーションを推奨
銀行の貸金庫より便利な貸金庫 「セフティボックス」
メンタルヘルスのフィスメック
★★・‥…―━━━―…‥・・‥…―━―…‥・・‥…―━━━―…‥PR・★★