
- 武本 之近
- 株式会社グルコム 代表取締役
- 東京都
- Webプロデューサー
対象:ホームページ・Web制作
- 原島 洋
- (Webプロデューサー)
- 井上 みやび子
- (Webエンジニア)
コストに見合った運営が必要だと思います。
使い勝手が解らない、インターネットの知識がない。
そういったニーズがあるからこそ、その先に専門家がいて、商売として成り立っていると思いますが、
ホームページ制作も、昔は紙媒体で作成した内容をそのまま画像などで貼付けて文章を流し込み体裁を整えた時期から、
SEO、SEM、Webマーケティング・プロモーション・コンサルティングなどなど、、などと様々な言葉が出来て、それに関連する商材・商売も増えたと思います。
今や、ホームページは持っているだけではダメ。
マーケティングがあってこそ!コンサルティングしましょう!
SEOで検索順位をあげ、お問い合わせを増やしましょう!転換率をあげましょう!
などと、既存のホームページをブラッシュアップ、ブラッシュアップ、ブラッシュアップ、、、、。
確かに成功するケースもありますし、もちろん失敗するケースもあると思います。
様々な要因はあると思いますが、一番のリスクを背負うのは、
もちろんクライアント自身。。
やらないよりは、もちろんやった方が良いと思いますし、必要だとも思います。
(コスト感の問題にもなりますが、、、)
ただ、全てのクライアントが今、必要か?
本当にホームページを持ったら、それをやらなければならないのか??
私自身は、必ずしもそうではないと思っています。
予算がない、かけられない、なるべく低コストでホームページを作成したい。
そんなニーズも多くあると思います。
そんなニーズにお応えできる商材を提供できないかな??そう思うのです。
今やホームページというのは、
営業ツールとして、他の媒体に比べ、
その時々の変化にも比較的ローコストで対応もできますし、
より多くの見込み客を発掘する事が可能だったり、
また、昨今の世間の常識では、
会社として、事業として、ホームページを持っているのは当たり前、
営業する側も、される側も事前に相手のホームページを見て情報収集を行っていると思います。
それは、お客様とのコミュニケーションを取る上で、
ホームページという媒体自体が、既に無くてはならないものになりつつあるからだと思いますが、
でも、予算がない、コストがかけられない。そんな会社はどうすれば良いのでしょうか。
もちろん安い制作会社さんはたくさんありますし、サービスもたくさん溢れていると思いますが、
弊社なりの商材を提供できないかな??と
現在思案中です。
低価格だけども、お客様に使い倒してもらえる様なホームページ。。
=====
暖かいですね。
桜の季節です。。
日本気象協会のサイトで【春メーター】というのがありました
なんでも、100%になる頃には、桜も咲くかも!? らしいですよ。。