〜入れ歯の話〜 - 虫歯治療 - 専門家プロファイル

増岡 健司
医療法人社団 MEDIQOL 理事長 歯科医師
東京都
歯科医師

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:一般歯科・歯の治療

赤岩 経大
(歯科医師)
赤岩 経大
(歯科医師)

閲覧数順 2024年04月18日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

〜入れ歯の話〜

- good

  1. 心と体・医療健康
  2. 一般歯科・歯の治療
  3. 虫歯治療
歯科の蘊蓄
日本の木製の入れ歯(木床義歯)の技術は世界で一番古い!

平成11 年8月三重県四日市で、江戸時代の代官所跡の発掘調査の現場から、他の日用品と共に約200年前の“木製の入れ歯(木床義歯という:もくしょうぎし)”がほぼ完全な形で出土しました。入れ歯は、上顎用で黄楊(つげ)の木を彫ったもの(一木彫)で、歯の部分と歯肉の部分が一体になっています。歯が左右4本づつあり、奥歯の噛む部分は平坦になってます。前歯は、女性用の義歯のためお歯黒が塗られていたのか、少し黒くなっていました。

四日市教育委員会文化課の担当者は、「当時の木製の入れ歯は庶民にも普及していたが、高価であり作りが精巧であることから、使用していたのは裕福な女性ではないか?」と話しています。

日本最古の仏姫(ほとけひめ)の木床義歯(もくしょうぎし)発掘された中で、日本最古の義歯は、天文7 年(1538年)4 月20 日に74 歳で亡くなった和歌山市願成寺の尼僧仏姫(がんじょうじ:ほとけひめ:俗名中岡テイ)の黄楊製の上顎総義歯です。

日本の木床義歯は、食事をしても落ちないように、歯がない上顎の粘膜に吸いつき保持するようにできており、現在の総入れ歯が顎に吸着する理論と同じです。

まさに世界に類のない「木の文化」と日本人の手先の器用さによる「独自の木彫り技術」です。

西洋では、義歯の創始者といわれるフランスのピエール・フォシャールが発刊した「歯科外科医」というこの本は、ドイツ語・英語・日本語にも翻訳され、世界の歯科医学の原典となりました。

第2 版(1746 年刊)から、「総入れ歯」が登場しています。それまでの歯科は、徒弟制度で技術を習うことが多く、日本の香具師のような、旅をしながら人を集めて歯を抜く「歯抜き屋」もいました。
彼は、自分の臨床経験を加えて当時の歯科医学を体系化したため、「近代歯科医学の父」と呼ばれています。

参考文献 歯の博物館