自分の幸せにはなかなか気づかない - 地域ブランド・特産品 - 専門家プロファイル

村本 睦戸
ホロデックス 
石川県
ITコンサルタント

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:イベント・地域活性

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

自分の幸せにはなかなか気づかない

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. イベント・地域活性
  3. 地域ブランド・特産品
実例・小話




諦観というと
なにかあきらめの境地
のような
イメージが
ありますよね。


言葉の意味は
環境や
年代とともに
多数の使い方で
微妙に変化
していきます。
特に日本語は、
劇的に変化というより
多く使われる言い言葉は
悪い意味に変化し、
意味の一部をとって
変化するというような
感じがします。


諦観の場合
第一義が
本質を見ること

ですが、
第二義が
悟りあきらめること


だったりして、
雰囲気
第二義で
使われることの数が
多くなっていると
思います。



あきらめる
という言葉を調べてみると
第一義が
あきらめる
第二義が
思い切りとか断念とか


断念は
思い切るとかあきらめる


ということになり、
ここで第二義の
グループはぐるぐるまわるので
言葉の多数派の
傾向のチェックは
終了。



本質を見ることは
思い切りが
必要・・・

ということだとすれば
自分の幸せという
本質の見極めには
思い切りの覚悟が
いるのか~と
考えられます。


一見、中学生の言葉
遊び
のようですが、
案外、
経験にすれていない
くもりなき眼を
獲得するのは
そんな
「遊び」から
直感することも
時には
必要なのかも
知れません。


ボキャブラリーは
思考を深くしますよね



教育の一歩は
共感も大事ですが、

その本質を
非指示的に醸し出せなければ
あやしい。



それは、
教育者というよりも
あるタイミングで
その人が
世の中で最初に会う

の責任
でしょう。


各々の精進が
自分の幸せにつながる
道理かもしれません。