
- 武本 之近
- 株式会社グルコム 代表取締役
- 東京都
- Webプロデューサー
対象:ホームページ・Web制作
- 原島 洋
- (Webプロデューサー)
- 井上 みやび子
- (Webエンジニア)
両者のものだとは思いますが、
比率が大事なのかな??と思います。
極論ですが、、
ユーザーを無視したクライアントの意見を取り入れてしまえば、結果の出ないホームページになってしまいますし、クライアントの意見を無視して、ユーザーよりのものを提案して進めようとした場合、制作物として納品は不可能なのかな??と思います。
そこには予算があり、スケジュールがあるワケで、
クライアントに運営不可がかからない中で、ユーザーにとって良いモノ。を仕上げていくのがベストだと思います。(もちろん、クライアントにとっても、良いモノと納得して頂く事が前提ですが)
良いモノという表現がまた曖昧で難しいですが、
クライアントも「ユーザーにとって良いモノ」を納品したいはずですから、
企画段階から制作過程、納品までで様々な意見や追加要望などがでながらも、
それをうまく制作内容に反映して、納品まで持って行く。
簡単な様で、非常に難しい。。
ですが、これがしっかりできれば「良いモノ」ができると私は思います。
ユーザーからの反響があって、クライアントから「ありがとう」と言われる。
一番うれしい瞬間ですね。