
- 岡崎 謙二
- 株式会社FPコンサルティング 代表取締役
- 大阪府
- ファイナンシャルプランナー
対象:家計・ライフプラン
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
最近買った食品がどうも手に持ったら軽い。
総これは実は値上げの一環です。
値上げ浸透には、急激な円安という理解されやすい要因が大きい。加えて油脂は原材料のほとんどが輸入物の大豆や菜種だ。いずれも昨年急騰した穀物で、ストレートにコスト増に直結した。
輸入豚肉などの原料高騰を受け、日本ハムは7月からソーセージなどで価格は変えずに容量を5~11%減らす。主力商品のソーセージ「シャウエッセン」は本数を維持したまま1本の内容量を約2グラム減らす。
はごろもフーズも5月、主力のツナ缶「シーチキン」2品の容量を約10グラム減らす実質値上げを行った。主力2品は特売の多い商品であり、容量を減らしても値頃感を維持する。
いよいよインフレに突入か!
| コラム一覧 |
このコラムに類似したコラム
コメ高騰で牛丼チェーン店値上げ|日銀の追加利上げなし67%が回答 吉野 裕一 - ファイナンシャルプランナー(2024/11/19 07:00)
11月の電気代が補助額減少で値上げに|都区部の物価2.0%に鈍化 吉野 裕一 - ファイナンシャルプランナー(2024/09/28 07:00)
10月の電気料金を8社が値上げ|銀行貸出金利上昇 吉野 裕一 - ファイナンシャルプランナー(2024/08/30 07:00)
4月から2806品目の食品が値上げに|2月の求人倍率が低下|米消費者支出加速 吉野 裕一 - ファイナンシャルプランナー(2024/03/30 07:00)
5月の電気料金が電力全社で値上がり|株式市場、楽観と様子見の交錯 吉野 裕一 - ファイナンシャルプランナー(2024/03/29 07:00)