大黒たかのり(税理士)- コラム「バリアフリーでもお得に」 - 専門家プロファイル

大黒たかのり
資産運用と節税のことならお任せ下さい。運用会社出身の税理士。

大黒たかのり

オオグロタカノリ
( 東京都 / 税理士 )
大手町会計事務所 代表税理士
Q&A回答への評価:
4.7/141件
サービス:14件
Q&A:331件
コラム:975件
写真:27件
お気軽にお問い合わせください
03-3518-9945
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

バリアフリーでもお得に

- good

税金 2015-09-07 11:00

主婦A「最近リフォームしている家多いわね」

 

会社員C「会社の同僚も親と同居しているんでバリアフリーにしたらしいよ」

 

主婦A「廊下やトイレなどに手すりをつけたりするのは、ゆくゆくは必要になるわよね」

 

会社員C「バリアフリーは金額もそこそこ行くと思うけど、みんなどうしてるのかな」

 

主婦A「バリアフリーでローンでやるのかしら。みんな自己資金じゃない」

 

会社員C「うちの会社に最近出入りしている銀行さんがバリアフリーのパンフレット持ってきてローンを勧めているのを見たことがあるよ」

 

主婦A「それじゃ、ローン組む人もいるのね」

 

会社員C「金額によるけど」

 

先生B「こんにちは。今日はリフォームの話をしていたのかい?」

 

主婦A「そうなんです。うちではないんですが最近バリアフリーとかリフォームしている家が多いなと思って」

 

会社員C「先生 バリアフリーでローンを組んだ場合、住宅ローン控除のような制度はあるんですか」

 

主婦A「家と違ってそんなに多額じゃないからないんじゃない」

 

先生B「それがあるんだよ」

 

会社員C、主婦A「えっ本当ですか?」

 

先生B「バリアフリーも含めて、大規模な修繕や模様替え、耐震工事、断熱改修工事などを行った場合、細かい計算はあるんだが、年末のローン残高の2%を所得税等から控除できると考えていいよ」

 

主婦A「そういえばマイホームを買った時に聞いていたこと思い出したわ」

 

先生B「バリアフリーのローン控除の主な要件は下記の通りだよ」

 

・50歳以上又は要介護認定を受けている、あるいは障害者であること

・50万円超の工事であること

・工事完了から半年以内に住んで、毎年12月31日まで引き続き住んでいること

・床面積が50平米以上であること

・ローンの返済期間が5年以上であること(金利が1%に満たない場合はだめ)

・合計所得が3,000万円以下であることなど

 

会社員C「マイホームの住宅ローン控除とちょっと似ているかな。でもローン期間など微妙にちがうところはある」

 

主婦A「なるほどね。だから高齢者の利用が多いのか」

 

先生B「あと、ローンがなくてもOKな場合があることも覚えているかな」

 

主婦A「完全に忘れていますが」

 

先生B「実際の工事費用と標準的な工事費用のいずれか少ない方の1割が戻ってくて、1年のみの制度だよ」

 

会社員C「工事内容によって、標準的な工事費用が違うんでしたよね」

 

先生B「よく覚えていたね。例えば浴槽の高さを高いものから低いものに交換した場合は1か所につき503,500円、実際かかった工事費用が仮に40万円だとしたら、少ない40万円の1割4万円が所得税から控除されるんだ」

 

主婦A「どっちが得かその時にならないとわからないわね。またその時に先生に相談させてもらいます」

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真