
大槻 圭将
オオツキ ケイショウコラム一覧
331件中 1~10件目RSS
B030.緊急事態宣言。管理会社の現場に入った入居者リクエストとは?
2020年3月以降、私ども賃貸管理会社も多くの新たな事態を経験してきました。今回は「入居者様からのサービスリクエスト」にフォーカスしてお話をします。新型コロナに起因して、というより肌感覚としては、とにかくテレワークに起因するリクエスト、という感じですが、、第3位「負荷のかかったネット環境」改善リクエスト多くの住戸で同時にzoom等をやると、どうしても通信速度は落ちます。最近はアパート1棟でネット無...(続きを読む)
B029.セミナー開催「誰も語らない管理会社のウラ事情」
今月11月29日(日)11:00から恵比寿にて不動産オーナー向け管理セミナーを開催します。よくわからない管理のことを可視化して「なるほど」になる内容、お気軽にエントリーくださいませ。エントリーはコチラから
https://www.rakumachi.jp/info_seminar/show/45757
【賃貸物件購入後の不動産管理セミナー】
一棟物件、新築アパート、区分マンションの「今...(続きを読む)
D128.ファンドへのPMレポート業務のメンバーを募集しています。
台風19号のあとの大雨、不動産管理会社としては予断を許さないスタンバイ状態です。19号が直撃した土曜日も「フロントサービスは休めても防災センターは開けないとね」と、徒歩圏内に住むメンバーと社内待機して入電等に備えていたら、結果、弊社オフィスの一部に浸水というオチもありつつ。
さてタイトルのお話です。弊社では不動産ファンドを運用するアセットマネージメント会社(以下AM)さんから多くの物件を管理受託...(続きを読む)
B028.閑散期の長期空室を避ける募集条件の作り方 vol.01
B028.閑散期の長期空室を避ける募集条件の作り方 vol.01
繁忙期が終わり、埋まらなかった住戸。
特に学生・若年層ニーズの物件だと、、キャッシュフローだけでなく、賃貸経営の見落としやすいコストの一つ「気がかりコスト」が結構かかります。
どっしり構えて繁忙期を待つという腰の据わったオーナーもおられますが、やはり稼働させる施策を打ちたいものです。
そこで長期空室を避ける施策とそ...(続きを読む)
B027.空室率が上昇する中で迎える繁忙期、オーナーがやるべき3つのこと。vol.03
3つ目のポイントは「経営判断に必要な情報を得る」です。オーナーはマンション経営を行う経営者。経営者に必要なものは「経営判断のための情報」。情報が無ければ判断もできません。最低限把握したいポイントは3つ。1.反響件数=>少なければマーケットアウト2.内見組数=>6組入って決まらなければどこかに問題が3.内見するも申し込みをしなかった理由(続きを読む)
B026.空室率が上昇する中で迎える繁忙期、オーナーがやるべき3つのこと。Vol.02
前回に続き2つ目のポイント、「空室募集状況の確認」です。具体的には、下記の3つ。
1.空室情報が「どの流通媒体に載って、どこまで公開されているか」2.掲載媒体に「どのような写真でUPされているか」3.募集図面に物件の特徴や優位性がアピールされているか
さっそく「1」から、、
1.空室情報が「どの流通媒体に載って、どこまで公開されているか」不動産業界は地域性により商習慣が異なるため、以下は首都圏での...(続きを読む)
B025.空室率が上昇する中で迎える繁忙期、オーナーがやるべき3つのこと。
近年の不動産投資ブームで明らかに供給過多の様相を呈する中、オーナーができることは何なのか。今回は3回に分けて「できること」と言うよりもむしろ「やるべきこと」をお話いたします。一回目のテーマは「ポイントを押さえたマーケティングを」です。より具体的に言うと「募集条件がマーケットアウトしていないか」。
今回のチェックポイントは3つです。1.過去の成約賃料(トラックレコード)で値付けを放置していないか2...(続きを読む)
B024.一棟モノ購入後にやっておきたい3つのこと vol.03
昨年春ごろから上がり始めた「空室率」。
その原因は相続税対策と低金利ローン競争からの「供給過多」。
そもそもマーケットが小さなエリアにもアパートの建設ラッシュが相次ぎ、需給バランスが激変しました。
弊社で管理をさせて頂いているエリアでも、乗降客数が1万人に満たない駅に、類似競合物件が「4月竣工の新築だけで200戸」、なんていうこともありました。
ファンドバブルのころは都心R...(続きを読む)
B023.一棟モノ購入後にやっておきたい3つのこと vol.02
無事決済が終わり稼働を始めた物件。ここでやっておきたい二つ目のこと。それは「所有物件がそのマーケットの中でどのポジションに位置するかを把握する」ことです。その方法は「前後1駅、計3駅の地場仲介業者、そしてそこにつながるターミナル駅の仲介業者を回る」ことが一番の近道です。私どもノースエステートは管理会社として当然行っている業務ですが、実はオーナーにもお勧めしています。自ら仲介業者を回ることで少なくと...(続きを読む)
A162.フォレストテラス鳥居坂の空気感
A000.フォレストテラス鳥居坂の空気感
ヒルズスパも使える森ビルの分譲37戸+賃貸16戸。
賃貸の間取りは104平米(1BED)から191平米(3BED)まで。
地上8階建ての新築で、コンセプトはレトロモダン。
色使いや素材はトラディショナル、フォルムやディテールはモダンに。
現地で頭に浮かんだのはなぜか「ホテルオークラ東京」。
惜しまれつつの建替えが来月から始まりますが、...(続きを読む)
331件中 1~10件目