「歯は肌と同じ」。女性歯科医ならではのセンスで、白い歯を演出
石井 さとこ
イシイ サトコ
(
歯科医師
)
審美歯科ドクター
※ご質問・相談はもちろん、見積もりや具体的な仕事依頼まで、お気軽にお問い合わせください。
グループ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
シンプルな日頃の口臭ケア!
-
気になる「口臭」にお答え!
2009-01-18 11:00
ここ最近出席した美容やデンタルのセミナーでも、
参加者の方から寄せられる質問の多くは、やはり口臭のことでした。
自分のニオイってなかなか気がつかないものだし、
人にはニオイってどれくらい気がつかれているのか。
セミナーで語るうちに私自身もとても気になりはじめました。
口臭に関するテーマは深く、簡単には語り尽くせないほど、
さまざまな原因や要因があります。
参考にできるガイドラインと、私が実践しているポイントご案内いたします。
虫歯、歯周病でない口臭は一般的に、
起床時のニオイ
空腹の時のニオイ
緊張した時のニオイ
生理的口臭(夕方、生理の時、飲食など)
に大きく分けられます。
起床時のニオイは、すべての人に起こっても不思議ではないことだと思います。
睡眠中の口の中は、唾液が1/2の量に減り乾いてしまいます。
カラカラの口内では、大量の細菌がジワジワと発生し、
朝起きてすぐの口はバイ菌の巣になっています。だからニオウのです。
また、お腹が空いているためにニオったり、
ストレスで一時的にニオったり、
夕方、体が疲れてくると口臭が出たりすることもあります。
カゼをひいてもニオウし、コーヒーや、アルコールでもニオったりします。
つまり口の中をキレイにすればいいのですね。
すごくシンプルでしょ!?
シンプルでいちばんわかりやすいのは歯を磨くこと。
でも、お仕事や用事があるとなかなか実行できなかったりしますね。
そんなときにはウガイです!
口臭対策のひとつは口の中に汚れを溜めこまないこと。
もうひとつ大切なのは、口の中の乾燥を防ぐ「水」をふくむこと、
そして、よく噛むことです。
噛むことによって唾液がたくさん作られるので、
口内が流され、ニオイの発生を少なくしてくれます。
赤ちゃんはニオイがないでしょう!?
それは、いつもヨダレでお口の中はウルウルしているからです。
赤ちゃんはサラサラの水分たっぷりの唾液でいろいろな外的刺激を防いでいるのです。
赤ちゃんは体の代謝が活発なので唾液がたっぷり。
つまり、体の代謝や免疫も口臭予防には大切なことなのですね。
とくに、ダイエットをして食事を減らすと肌がカサつくように、
口の中もウルウルしなくなるので細菌が発生しやすくなったりすることも。
肌と同じように代謝を高め、口の中もみずみずしさを保ってあげましょう!
そしてもうひとつ、舌の真ん中にニオイの元が残っていることも。
これも細菌の発生からくるものです。
最近は舌磨きがはやっていますが、
あんまり硬めのブラシでこすり過ぎるのもNG。
舌はすごく傷つきやすいので、デリケートにケアするよう心がけて下さいね。
◆ぜひ、ご覧下さい!
Dr.さとこの美人養成VIVA!!美歯道 ☆こっそり教える美歯の秘訣と抜け感ブログ☆
◆カウンセリングは無料で行っております。
審美歯科 ホワイトニングのホワイトホワイト
「気になる「口臭」にお答え!」のコラム
こういう方は「口臭」に注意!(3)(2008/11/19 16:11)
こういう方は「口臭」に注意!(2)(2008/11/10 11:11)
こういう方は「口臭」に注意!(1)(2008/11/08 10:11)
口臭が出にくくなる方法(3)(2008/11/06 10:11)
口臭が出にくくなる方法(2)(2008/11/04 11:11)