
中村 はるみ
ナカムラ ハルミグループ
冠婚葬祭偏:お葬式・相続 - 離婚した親の子どもたちが生きやすくなる考え方 のコラム一覧
10件中 1~10件目RSS
継子と継親が本当の親子になる3つのアプローチ
■ ケース5 継母のために相続放棄をした財産は捨てたと同じ
私は孝と申します。私と養母は養子縁組をしていなかったので、相続できないことが判りました。わが子のように育ててくれました継母(母と表記)を実母だと思い慕っていました。
ですから父が10年前に亡くなった後、母に父のすべての遺産を相続させ、一緒に穏やかに暮らしておりました。 もちろん母の遺産は私が相続するものだと信じていました。
その...(続きを読む)
継親への怒りをリセットする4つの儀式
ケース2の亜希子さんは、継母に母を求め拒否され、幾度となく傷ついてきました。 実子でないかぎり母と娘はライバルになる可能性が高いです。継母に母を求めても、継母はライバルとして受け答えをし、母親の言葉を期待する娘は怒り感じる、このようなパターンが多いです。
亜希子さんは今でも継母の言葉に傷つくことがあり「母への怒りから解放されたい」と願っていました。 怒りや憎しみ悲しみを感じることは誰でもイ...(続きを読む)
円満相続にする3つの秘訣
● 円満相続のたった1つの秘訣
実母側の家族の配慮は、突然行政書士からの書類が届く無機質な対応を避け、ぬくもりのある現金三等分の提案をしたことです。実母側の望みは家屋土地を除いての遺産分割です。
実は遺産放棄は、知ってから3ヵ月以内です。ですから亜希子さんは所定の手続きで遺産放棄できたはずです。ですが突然書類が送られて内容が遺産放棄だったら、誰でもムカつくはずですよね。 更に法的に全財産の三...(続きを読む)
円満相続のたった1つの秘訣
● 円満相続のたった1つの秘訣 「人は相手の出方次第で変わる」
■ ケース2 突然の連絡「あなたに相続の権利がある」“してはいけない3つの行動” 前回の話「相続の権利がある」と連絡を受け取った亜希子さんは、実母の娘婿である昭氏と会うことになりました。 昭氏はダンディな技術者のようでした。お互い相手を品定め、相手を警戒しながらの面談が始まりました。
昭氏は、博多の行政書士からの手紙を私が突...(続きを読む)
相続で継子の荒ぶる感情をなだめる3つのアプローチ
前コラム● 円満相続にする3つの秘訣
夫婦円満コンサルタント中村はるみです。 相手にとって迷惑かもしれないあなたの望み、どうしたら良いか迷いますよね。
もしその望みがあなたの人生の彩を変えるとしたら、本当に悩みます。 今日は相続後の人生を変えるかもしれない感情整理のコツです。
相続でしてはいけない3つの行動の主人公の亜希子さんに遺産が振りこまれたのが6月末。
ちょうどお中元の予約が始まる...(続きを読む)
継子が幸せになる3つの考え方
夫婦円満コンサルタント中村はるみです。 ご自分の親探しにこだわる継子が多いです。
今回は、幸せの視点から「親/ルーツ探し」の現実と考え方です。
非配偶者間人工授精で生まれた子供が成人し父親を探したが、未だ見つからないドキュメント番組がありました。彼のつぶやきは「僕のルーツを知りたい」でした。
現行の民法では、子が精子提供者に強制認知を迫ることは可能らしいですが、もし、探し出しても精...(続きを読む)
突然、見知らぬ女性が遺族席に座りました。相続での怒りを静める3つの方法
■ ケース1 突然、見知らぬ女性が遺族席、妹の隣に座りました。
あなたが受け取る取るべき財産を突然、見知らぬ人が「私のモノ」と主張したらどうします? 私は一代と申します。30代独身です。父の葬儀の参列者だと思っていた見知らぬ女性が突然、妹の隣に座りました。
何が起きたか分からず、長女の私は喪主である母を見ました。蝋人形のような母の横顔とその女性の横顔。そのとき初めて異母姉の存在を知りました。
...(続きを読む)
円満相続を望む人のための2つの糸口
n ケース1 突然、見知らぬ女性が喪主である妹の隣に座りました
一代さん一家にとっては、全ての遺産を自分たちが相続するのがベストな相続ですが、関係者の想いに配慮した相続のほうが、人生においてベストになります。
更に一代さん一家と異母姉の合意点を探すと裁判費用が発生しない円満相続の糸口が見つかります。
● 円満相続を望む人のための2つの糸口
1、自分たちのベストの選択なく、関係者に配慮...(続きを読む)
相続でしてはいけない3つの行動
■ ケース2 突然の連絡「あなたに相続の権利がある」“してはいけない3つの行動”
私は夫と二人暮らしの亜希子60歳です。子供も自立したので、年2回ほど海外旅行など悠々自適な生活を横浜でしておりました。
ある日見知らぬ男性から手紙が届きました。その手紙には「あなたに相続の権利があります」と書いてあり、実母の戸籍の写しと司法書士からの書類などが同封...(続きを読む)
離婚した親の子どもがお葬式・相続で豊かな人生を送る方法
今やバツ1、バツ2は珍しくない現代です。
お葬式や相続で継母/継子/前妻の子/後妻の子ども達の交差する感情は、大人になっても変わりません。
ツラく悲しいものです。
特にお葬式・相続では、抜き身の刀のような感情が継子たちに湧き出ることがあります。
それらの感情を静め、お葬式や相続で継子や実子たちの“交差する感情を切り替えるコツ”があったらあったらと思いますよね。実はあるのです。 それは意...(続きを読む)
10件中 1~10件目
- 1