辻畑 憲男(ファイナンシャルプランナー)- コラム「学資保険の罠」 - 専門家プロファイル

辻畑 憲男
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します

辻畑 憲男

ツジハタ ノリオ
( 東京都 / ファイナンシャルプランナー )
株式会社FPソリューション 
Q&A回答への評価:
4.2/1,027件
サービス:7件
Q&A:2,573件
コラム:332件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-3523-2855
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

学資保険の罠

- good

2009-04-18 13:00
多くの方は子供が生まれると学資保険を考えます。または、親に加入するように勧められます。

保険の機能と貯蓄の機能を持ち合わせており、学資保険の広告で18年後の返戻率が約108%戻ってくるなど書かれていると8%利息がつくので良いように思います。しかし、それが罠なのです。

1年当たりの利回りを考えて下さい。1年当たり何パーセントの利息が付いていると思いますか。年利回り0.9%しか利息がついていないのです。元本を割れないから良いというのではなく、現在のように金利の低い時代には学資保険は長期の固定金利商品ですので問題があるのです。
どんな問題かというとインフレリスクというリスクを抱えてしまうことです。

インフレリスクとは、物価上昇による貨幣価値の下落リスクです。昨年ガソリン価格が値上がりしましたね。一時は同じ価格で半分の量しかガソリンを入れられなくなりました。それが、全体に物価が上昇したらどうでしょうか。買えるものが少なくなります。物価が毎年平均して1%上昇するのであれば、運用はそれ以上とらないと手元のお金が目減りするというリスクです。ご主人が亡くなったら払い込み免除になるから良いという方もいますが、2重で保険を掛けていませんか。ご主人はご主人がなくなったときの教育費も考え保険を掛けているのです。

現在のように低い金利の時には、金利が変動する商品が良いです。0.9%ならば現在1年定期預金で1%などがありますので、そちらのほうが良いでしょう。そして、金利が上昇したらもっと高い金利のほうに預け換えられます。
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム