保険(介護保険制度とは) - 家計・ライフプラン全般 - 専門家プロファイル

松尾 琢磨
株式会社エヌ・プランニング 代表取締役
大阪府
ファイナンシャルプランナー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:家計・ライフプラン

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年06月22日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

保険(介護保険制度とは)

- good

  1. マネー
  2. 家計・ライフプラン
  3. 家計・ライフプラン全般

介護保険制度は、2000年(平成12年)4月から実施された制度で、この制度の導入によって、高齢者介護の現場は大きく変化したといわれています。

介護保険制度は、将来的に増加することが予想されている介護費用を安定確保するため、社会保険方式で対応するとした点などに特徴があります。

介護保険制度による介護サービスを利用するためには、まず、被保険者が保険給付を受ける要件を満たしているかを確認するため、要介護・要支援の認定を受ける必要があります。

この認定は、日本全国どこでも同じ基準で行われることになっているものです。

この認定では、被保険者が要介護者に該当するかどうか、また、該当する場合には、要介護状態の程度についても判断されることになります。

支度の場合の介護給付の支給限度額や、施設の場合の介護給付額などは、この要介護状態区分によって設定されます。

要介護・要支援の認定がなされると、介護保険の保険給付を受けることが可能になります。

どのようなサービスを受けるかについては、サービスを利用する人自身が選択することが可能ですが、その決定を助けるために、介護支援専門員などを中心とする専門家がサービス計画を作成するのが普通です。