経営者が陥るミス、組織の重さとは? #5 - 販促・プロモーション戦略 - 専門家プロファイル

山藤 惠三
有限会社エスオープランニング 代表取締役 クリエイティブディレクター
東京都
クリエイティブディレクター

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:販促・プロモーション

澤田 且成
澤田 且成
(ブランドコンサルタント)
今井 英法
今井 英法
(経営コンサルタント)
山田 祐子
(旅館・民宿プランナー)
山田 祐子
(旅館・民宿プランナー)

閲覧数順 2024年04月26日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

経営者が陥るミス、組織の重さとは? #5

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 販促・プロモーション
  3. 販促・プロモーション戦略
ベンチャー経営術、イマ〜戦略系。 企業経営の戦略系は?
4月から、オールアバウトのサイトで新しいサービスが始まります。
詳しいことはまだ書けませんが、私も世界に一つだけのクリエイティブなアイテム、
で新しいサービスを提供する予定です、とても楽しみにしています。

こんにちは、山藤(サンドウ)です。

組織の重さについて、その間違った戦略論を見てゆきました。
それでは、正しい道、良い戦略論とはどのようなことでしょうか?

理想的な組織とは?



組織の重さ?
組織の規模と言う要因が大きな影響を与えている、組織の規模が大きくなると、
さまざまな要因に悪い影響を与え、組織の重さを増やしてしまうのです。

組織の規模が大きくなると、組織の上下間の隔たりが大きくなる上、
よく知らない人が増えてコミュニケーションが取りにくくなるからです。

また、知っている人の数も増えますが、それに比例して意見の説得も大変になります、
その結果、組織はだんだんと重くなってゆくのです。

成功している影で、失敗する小さな芽が出てきていると言えるでしょう。

具体的に言えば、



何千人からなる巨大な事業部として、運営すると市場への適応が遅くなります、
この場合、他の利点を犠牲にしてでも、事業を担当する組織の規模を抑えることで利点が大きくなります。
しかし、組織の規模を小さくすることによって、
組織の重さの問題は、全て解決するというわけではありません。


下記に解決するべき、ケーススタディを書きます。

重要なポイント



その一 明文化されていないルールをどんどん増やさない。
その二 戦略計画を実際の現場で使われるものにする。
その三 組織上の公式的な関係を重視し、非公式な関係を過度に頼り過ぎないこと。
その四 組織のトップは実行可能な具体策を具体的に提示する。
その五 その方策は上から発信するだけではなく、上下下院での議論を通じて策定、共有する。



まとめ、望ましい事業組織とは?



コンパクトでシンプルな構造を持って、議論を通じて形成された明確な方針が共有されている、
このような会社組織を作ることが最も重要なことなのです。

リーダーたるもの、経営者たるもの、自分たちの組織の重さを改めて考えてみましょう。

一橋大学准教授 加藤俊彦
やさしい経済学
2008/10/21 日本経済新聞社 経済教室