ホラーな食品添加物に付いて - 心・メンタルとダイエット - 専門家プロファイル

舞踊家(クラシックバレエ) 元プロバレリーナ
東京都
クラシックバレエ教師・振付家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:ダイエット

佐久間 健一
佐久間 健一
(ボディメイクトレーナー)

閲覧数順 2024年05月10日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

ホラーな食品添加物に付いて

- good

  1. 美容・ファッション
  2. ダイエット
  3. 心・メンタルとダイエット

健康や美容、そしてダイエットの大敵でもある「食品添加物」に付いて書かれた転載記事をお届け致します。

✿_(_✿_)_✿

 

 

 

食品添加物が大量に使われる理由には、こんな裏事情があった

 

どうしてそんなに添加物を使わなければ加工食品がつくれないのか?

添加物を使われる理由を大別すると、「安い」「簡単」「便利」「きれい」「オイシイ」となる。添加物を使えばこれらの要素をすべて満たした食品ができあがる。その具体例をみていこう。

 

●その1 安い食品を製造するために添加物は大活躍

添加物が活躍するのはまずは何と言っても安い食品が作れるため。安くあげるためには添加物を使って増量、置き換えなどといった裏ワザが使われる。置き換えとは、安いフェイク食品を使う方法。その代表選手がコーヒーフレッシュだ。コーヒーフレッシュには牛乳も生クリームも1滴も入っていない。

 

植物油を乳化剤で白く乳化させ、増粘多糖類でとろみをつける。クリームの色はカラメル色素、香りは合成香料で出し、無菌充てんの後、常温保管のためにpH調整剤を加える。これであのなめらかなコーヒーフレッシュのできあがり。添加物でつくりあげるから激安だ。

 
コンビニやファストフードのサンドイッチやサラダで使用されるマヨネーズもフェイク食品の一つ。JAS(日本農林規格)の規定では、マヨネーズには植物油、卵黄または全卵、醸造酢またはかんきつ類の果汁の3つを必ず使うこととされ、油の割合も65%以上と定められている。

 

しかし、コンビニのサンドイッチやサラダの原材料名を見てもマヨネーズという言葉はなく、あるのは「半固体状ドレッシング」という表示。これは卵を使用しなくてもよく、油の割合は10%でもよいとされている。さらにマヨネーズでは使用できない乳化剤や酸味料、香料、色素などの添加物を使用することができる。つまり、半固体状ドレッシングはいろいろな添加物によって限りなくマヨネーズに近づけた「マヨネーズもどき」なのである。

 

「マヨネーズもどき」の中には、「サラダクリーミードレッシング」という種類もある。こちらはJASの規定では油分は10~50%未満でよく、水分を85%まで増量してよいことになっている。こちらも加工デンプンやキサンタンガムなどの添加物を使ってマヨネーズに限りなく似せてつくられている。

 

しかも、油分が少なく、水分が多いため、「カロリーハーフ」といったキャッチコピーがウリとなる。水をうまく食品に混ぜこめば、断然安く仕上げることができる。文字通り「水増し」だ。

 

●その2 簡単、便利。小さじ1杯でおふくろの味?

和風料理の決め手はだしの味だ。きちんとだしをとるためには、昆布やかつおぶしを煮て、それを濾して・・・と手間ひまがかかる。しかし、だしの素を使えば、小さじ1杯。昆布やかつおぶしなどのだしカスも出ない。ではだしの素はかつおや昆布の煮出し汁を濃縮しているのだろうか。

 

もちろん、そんなことはない。だしの素はインスタント食品の黄金トリオと呼ぶべき存在である「塩」「化学調味料」「たんぱく加水分解物」から成り立っている。たんぱく加水分解物とは肉や大豆などのたんぱく質を分解してつくられるアミノ酸のこと。味が濃厚で強いのと、製造過程で発がん性のある塩素化合物ができてしまう恐れがあるという問題がある。

 

さらにかつおエキスや昆布エキス、かつおパウダーなどの添加物で風味をつける。「かつお風味のだしの素」、あるいはかつおエキスと昆布エキスを両方配合して「和風だしの素」。チキンエキスと野菜エキス、しょうゆや香辛料を加えるとチキンコンソメやチキンブイヨン、ガラスープになる。

 

●その3 濃厚な味づくり

黄金トリオで作られているだしの素はしっかり濃い味がついている。この濃い味を出すために、添加物は欠かせない。しかし、当然のことながらこれは自然の食材から出るうまみではない。添加物を使って作られた不自然なうまみであり、インスタントラーメンやスナック菓子などにも用いられている。この添加物とエキスで作られるインスタントだしがオイシイと思えるのは少々さみしい話だが。

 

そのほか、たとえば揚げ物の衣にきれいな揚げ色を出す、白ごはんのつやや白さを出す等、見た目のキレイさを整えるためや食品の日持ちをさせるためなど食品添加物はいろいろな目的で使用できる実に便利な代物なのだ。


 

添加物まみれとなった日本の食文化を変えるのは家庭? 食品メーカー?

 

new_danran.jpg

【 家庭料理のよさをもう一度見直したい 】

 

数多くの添加物を駆使して作られる食品。その中にはリスクが指摘されている物質も含まれているし、その総量は今までだれも経験したことがない。「おかあさんのおにぎりよりコンビニのおにぎりのほうがおいしい」そう口にする子どもも増えていると聞く。添加物まみれの食品でつくる「家庭料理」に子どもの舌が慣らされてしまっているからだ。

 

食の乱れは国の乱れ

いま、日本の食卓が壊れはじめている。食の乱れは食卓の乱れ。食卓の乱れは家庭の乱れ。家庭の乱れは社会の乱れ。社会の乱れは国の乱れ。いまの食卓は市販のコロッケや出来合いの惣菜を並べるだけがあたりまえになっている。スパゲティをゆでて、缶詰のミートソースをかけるのも同じだ。

 

もちろん、出来合いの惣菜を出すのもたまには仕方がない。ただ、家庭料理の基本は加工度のなるべく低いものを買ってきて、それを調理するということにあるはずだ。

 

安易に加工食品に頼ってしまうことの危険性は、味覚の問題だけではない。加工食品は子どもたちに食べ物とは簡単に手に入るものだと思わせてしまう。食べたいときに食べたいものが簡単に手に入る。これでは食に対する「感謝」の気持ちなど生まれるはずがない。

 

メーカーに望む

添加物を使えばおもしろいようにごまかしがきく。値段も安く抑えることができ、コンスタントに一定水準のものを楽につくることができる。しかもきちんと法律にのっとった基準を満たし、違法でもなんでもない。

 

しかし、考えてみてほしい。そんなふうにして作ったものを自分の年老いた両親に、あるいは初めての子どもの離乳食に自信を持って食べさせることができるだろうか。添加物を使うものと使わないもの。その違いをきちんとわかりやすく説明すればわかってくれる消費者は必ずいるはずだ。

 

無添加でつくるとなると、当然、原材料はいいものを使わざるを得ないし、手間もかかる。値段は割高になし、色や形も悪くなるかもしれない。味も薄くなり、添加物を使わないことによる物足りなさ、不便さが出るだろう。

 

しかし、手間ひまをかけてまごころを込めておいしいものをつくっている・・・そのことを消費者に伝えるようにメーカーはきちんと説明すればいい。心ある消費者にはきっとそれが伝わるはずだ。

 

家族みんなで協力しよう

料理を手づくりで、とひと口に言ってもやはりそれには時間や手間がかかる。その負担を女性にばかり押し付けてはいけない。いまや夫婦で働いている家庭は多いのだし、やはり男性も積極的に家事に参加しないと手づくりは実現できない。料理が苦手なら、掃除や洗濯など他の家事の手伝いでもいい。

 

ときには妻から料理を教えてもらって料理づくりを楽しんでもいいだろう。子どもと一緒に料理を作る日があってもいい。「添加物をとってはいけない」などという高い使命感などはいらない。家族みんなで家事を分担して楽しめば、添加物はおのずと家庭に入り込まない。

 

私たちのまわりには本当に多くの食べ物が氾濫している。売り場は迷うほどに多種多様の食品が並び、栄養成分を強調した情報もあふれている。節約、倹約、我慢。食料と資源の身の丈に合った分相応の暮らし。こんな言葉は死語になったように思える。

 

私たちにとっての本当の「食の豊かさ」とはいったい何なのか、いったい誰のための食品添加物なのか。ここでぜひ、もう一度あらためて考え直してみてほしい。


new_060402abe031.jpg

安部司

 

安部司(あべ・つかさ)
1951年福岡県生まれ。総合商社食品課に勤務後、無添加食品の開発・推進、伝統食品や有機農産物の販売促進などに携わり、現在に至る。熊本県有機農業研究会JAS判定員。経済産業省水質第1種公害防止管理者。工業所有権 食品製造特許4件取得。食品添加物の現状、食生活の危機を訴え続けている。主な著書にベストセラーとなった『食品の裏側』(東洋経済新報社)、『なにを食べたらいいの?』(新潮社)、『「安心な食品」の見分け方 どっちがいいか、徹底ガイド』(祥伝社)などがある。

連載「目に見えない食品添加物のすべて」バックナンバー

 
 

 

以上、転載記事でした。

☆_(_☆_)_☆

 

 

これらの異常なまでの添加物を許している日本政府に、皆様は疑問を持たれた事はないですか?

何故日本がこの様な食文化に成ってしまったのか???という事を…。

(^^;

その裏には私達消費者には知らされない、アメリカ絡みの深い闇が隠されています。

(・_・;)

 

 

 

 

 

 

 |  コラム一覧 | 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / クラシックバレエ教師・振付家)
舞踊家(クラシックバレエ) 元プロバレリーナ

natural & elegance

長年プリマとして国内外で活躍。現役引退後は後進の指導とバレエ作品の振付けに専念。バレエ衣裳や頭飾りを作り続けて得たセンスを生かし、自由な発想でのオリジナルデザインの洋服や小物等を作る事と読書が趣味。著書に「人生の奥行き」(文芸社) 2003年