階段は軽く、軽く、、 - 住宅設計・構造設計 - 専門家プロファイル

野平 史彦
株式会社野平都市建築研究所 代表取締役
千葉県
建築家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅設計・構造

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

階段は軽く、軽く、、

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 住宅設計・構造
  3. 住宅設計・構造設計
空間の詩学
階段は住宅のひとつの見せ場である。
基本的にはその機能性を満足させなければならないものだが、
時には邪魔臭いものでもある。
だから、その存在感をできるだけなくすデザインを求められたりする。
鉄骨階段はその点、軽快感のあるデザインができていい。
蹴込板をなくしてシースルーな感じの階段ができる。
尤も、蹴込板がないと登る時に怖い、という御夫人がいるから
ちゃんと確認しておくことを忘れてはいけない。
鉄骨階段は、通常、両側ササラ(側板)の間に
段板をセットするタイプが普通で、最も安価だが、
側板をイナズマ型にすると、ちょっと軽快になる。
しかし、強度的に側板の厚みが必要だから、
横から見るとまだ厚ぼったい感じがする。

この家の階段は、総てフラットバーで構成されている。
側板もフラットバーでトラスを組んでいるので、
強度的には強く、横から見てもシースルーになり、
最も軽快なデザインになる。
しかし、最も高価なデザインとも言える。
中間手摺もステンレスワーヤーでその存在感を極力消している。
白く塗ってしまっては、折角のスレンダーな階段が膨張して見えてしまうから
黒の艶消し(墨色)で空間に締まりを与えている。
階段の背景となっている壁は、米松練り付け合板の目透かし張りである。
ここも底目地部分に黒テープを貼って、デザイン的な統一感を持たせている。

設計事務所の仕事は、既製品を組み合わせる事しかできないHMとは基本的に違う。
自分の手で物を作り出す腕のいい職人ではないが、
頭の中は、そこに住む人だけのためにオリジナルな空間をつくりだす、職人そのものである。