- 藤崎 葉子
- 株式会社サクセスボード キャリアカウンセラー
- キャリアカウンセラー
対象:キャリアプラン
- 宇江野 加子
- (キャリアカウンセラー)
- 冨永 のむ子
- (パーソナルコーチ)
こんにちは!
ワーママに限らず、育児にパパをどのくらい参加させるかは、
ママにとって重要なポイントですね。
以前、何かの調査で、二人目を作るかどうかは、
一人目の育児で夫がどれくらい育児に協力したかで決まる、
という結果を見たことがあります
なるほど、納得です。
しかし、両親ともに働いていると、どちらが仕事を調整して
子どものお迎えやお世話をするかモメるところ
特に病気の際には突発的にお休みが必要なことも多く、
これをきっかけにケンカした、というお話を
たくさんのワーママから聞きます
子育てと同時に『夫育て』をして、
家事・育児ができるオトコに育てあげることも
女性が母親になると同時にやっておきたい仕事かもしれません。
とはいえ、実際には、ダンナさんは
一家の大黒柱なので今までのペースで働いてもらって
余裕のあるときや見れる時だけ協力してもらうという
スタンスの方が多い気がします。
うちはどうかというと、私が育児と仕事を両立しやすい
ワークスタイルにしていることもあり、基本は上記パターンですが、
毎週水曜は、オットに早帰りしてもらい夜お迎え&夕食を
娘を過ごしてもらっています。
その間、私は夜のセミナーやカウンセリング、会食などに行っています。
保育園もこの日はスポット延長制度を利用して、
通常は最長でも18:15までの預かり時間を1時間延長しています。
夕食は、私が準備してすぐ食べられるようにしていっているので
食事作りはオットがするということはほとんどありません。
(多少、料理はできるほうですが)
もう少し育児参加をうながしたほうがいいかしら
もちろん、もっとパパさんが育児に参加(というよりメイン?)で
実践されている男性も仕事仲間でいらっしゃるので、
今後はもっとイクメンが増えてくれることを願います!
うちもオット育成にはげみたいと思います
このコラムに類似したコラム
ママジョブ斎藤あや子のプチ起業・経営のコツ教えます!part 21 斎藤 あや子 - ビジネススキル講師(2011/09/07 10:00)
★2011年6月【女性向けキャリアカウンセリング】 藤崎 葉子 - キャリアカウンセラー(2011/05/24 13:01)
子育ては女性の重要なキャリア 藤崎 葉子 - キャリアカウンセラー(2012/11/28 22:07)
育休が終わるまでにすべきこと 藤崎 葉子 - キャリアカウンセラー(2012/10/28 16:12)
一日の家事の時間 福井 真紀子 - 転職コンサルタント(2012/03/22 12:18)